国道397号
part2

R4太日通り交差点〜R45権現堂交差点
奥州市→住田町→大船渡市

55.太日通り交差点以東は幅の余裕がある 56.R4BP東中通り交差点 57.市道との熊ノ堂交差点は道なりに右方向へ進む
 R4太日通り交差点を直進するとこれまでと同じ2車線ではあるが車線幅の余裕のある状態になるため、多少なりとも走りやすさを感じられる。約1.1km走ると再びR4と東中通り交差点で交差するが、こちらは奥州市街地の東側を迂回する、その名も東バイパスである。ただし、2013年8月時点ではR397以北の区間しか開通しておらず、奥州市街地のバイパスというよりもR4盛岡方面とR397大船渡・住田方面の短絡路としての機能しか果たせていない気がする。
 そんなR4東バイパスとの交差点から程なくして市道との熊ノ堂交差点を道なりに右方向へと進む。ここで鋭角に左折すればR4東バイパスに至るため、東中通り交差点を短絡するルートでもあるので交通量は少なくない。

58.水沢競馬場の北を通る 59.小谷木橋 60.岩手r14BP交差点
 水沢競馬場の北を通り過ぎると北上川に架かる小谷木橋を渡る。下流側だけとはいえ歩道が設けられており特に狭い橋ではないが、大型貨物車両であれば狭いと感じるかもしれない。橋を渡り終えると左にカーブしながら緩やかに下り、程なくして右急カーブの中で岩手r14BPとの交差点を通過する。その直後にr14現道との交差点があるが、案内標識にはr14のヘキサが上書きされて消されているのが確認できる。

61.東北新幹線の水沢江刺駅の南を通過 62.東北新幹線以東はローカル国道の雰囲気が漂う 63.ブルーシートの新しさから東日本大震災による崩落ではないと思われる
 r14BP、現道との交差点から程なくして東北新幹線の高架下をくぐる。「←水沢江刺駅」と高架の側面に表記されており、左に視線を向けると国道からホームが見えるくらいの距離にある。東北新幹線から東は平野部から谷筋になるため緩やかな上り勾配となる。比較的新しいアスファルト舗装になって名もなき峠を越えると新設されたバイパスを走る。やや急なアップダウンではあるがカーブは緩やかなため走りやすい状況と言える。

64.R456沢田前交差点 65.串刺しおにぎりあり 66.R456交差点
 緩やかな勾配を下り切るとR456との沢田前交差点を通過する。以降はR456との重複区間だが、R397とR456との串刺しおにぎりがきっちりと設置されている。しかし1kmも走らないうちにR456が右に分岐してしまい単独区間に戻る。

67.R456交差点以降は上り勾配 68.下り勾配6% 69.バイパス化されており走りやすい
 R456が分岐してからは上り勾配となるが、カーブは緩やかなため走りやすい。名もなき峠を越えて下り勾配になる。下り勾配6%の警告標識からしばらくは急カーブがあるものの、比較的新しい舗装になるとバイパス化された走りやすい道路状況になる。線形を改良するためか一部は旧道とは別のルートで造られており、地図によっては旧道もまだ国道色に塗られている。岩手r156交差点以東の区間は旧道と思われる道路は国道色に塗られておらず、開通年の新旧による扱いの違いと思われる。

70.「R107大船渡方面 土砂崩れ片側交互通行」 71.岩手r287交差点 72.登坂車線が設けられている
 r156交差点から西は急なカーブもなく勾配が非常に緩やかなので走りやすい。江刺南中学校の南に建てられている電光掲示板にはR107の大船渡方面が土砂崩れのため片側交互通行規制が敷かれているという内容が表示されている。これは東日本大震災によるものではなく走行日の2日前の集中豪雨によるものである。バイパス化された2車線快走路を走っていると約2.3kmに渡って登坂車線が設けられている。さほど急な勾配ではないが、足の遅い車両をやり過ごす数少ないポイントである。

73.市町境に向かって上り勾配が続く 74.岩手r10交差点の奥に赤金トンネル 75.扇沼橋
 登坂車線がなくなってからも同じような勾配の上りが続いている。左にカーブしながら岩手r10交差点を通過してそのすぐ先で赤金トンネルをくぐる。内部で緩やかにS字カーブを描いている赤金トンネルを抜けると右にカーブしながら岩手r8との交差点を通過する。扇沼橋でも右にカーブを続けて進行方角を一旦南に取る。

76.古歌葉トンネル 77.種山トンネルはスノーシェッドが繋がっている
 左に大きくカーブして進行方角を北に転じてから古歌葉トンネルに入る。トンネルを出ると右にカーブして進行方角を再び東に戻してスノーシェッドが繋がった種山トンネルをくぐる。この姥石峠の直下に造られた種山トンネルが奥州市と住田町の市町境である。峠の標高は630mと県境の大森山トンネル付近に比べて200m程低い。

78.住田町に入る 79.道の駅「種山ヶ原」 80.大股川沿いを下る
 種山トンネルを抜けてすぐに道の駅「種山ヶ原」の前を通過する。R456交差点以西の少ない交通量に対して、夏休み期間中とあって道の駅には利用客が多かった。道の駅からは大股川に沿って2車線快走路を下り始める。種山トンネル直前では急カーブが多かったものの住田町に入ってからは急なカーブはない。

81.栗林トンネル 82.所々で補修(改良)跡がある 83.片側交互通行規制箇所が1ヶ所だけあった
 栗林トンネルを抜けてからはやや急なカーブもあるが、勾配は比較的緩やかでセンターラインのある2車線道路なので特に走りにくいという事はない。何箇所が新しい舗装に変わっている箇所があるが、東日本大震災による崩落等を補修したものなのか、単なるメンテナンスなのかは不明である。

84.国道を横切るのは津付ダム建設に伴う付替え道路 85.この辺りはダムの下流になるためダム湖底には沈まない 86.付替え道路との合流場所
 大股川に沿って急カーブを曲がりながら走っていると道路上を横切る高架道路の下を2ヶ所通過する。その高低差から想像できなくもないが、津付ダム建設に伴う付替え道路であり、ダムの筐体は大股川と篠倉沢が合流する地点に建設される。ダムの下流直近に位置する津付集落を通り過ぎると左側から付替え道路が合流してくる。ダムの完成により一部の区間は湖底に沈んでしまうが、ダム下流の津付集落への行き来する区間は残ると思われる(国道の指定を外れる可能性が高い)。

87.ゆりあげトンネル 88.ささのほらトンネル 89.小股トンネル
 付替え道路からも下り勾配の2車線道路が続いており、急なカーブもなく走りやすくなる。岩手r246との交差点を通過するとゆりあげトンネル、ささのほらトンネル、小股トンネルが連続している。最も長いゆりあげトンネルでも500mに満たないが、2000年前後と供用された時期は比較的新しい。

90.R107交差点を右折 91.おにぎりはR107のみ 92.柏里トンネル
 R4太日通り交差点から約41.5km、住田町に入ってから約13.5kmでR107との交差点に突き当たる。案内標識にはR397は表記されておらず、ソトバもないためこの交差点が起点かと思うかもしれないが、大船渡市に起点がある事から右折してR107との重複する事が分かる。もっとも、この先全ての区間がR107に重複しているため、この交差点が実質的な起点と言っても差支えない。
 R107と重複するため交通量がやや増えるものの道路状況としては大した違いはない。柏里トンネルを除いて蛇行する大股川に沿っているが急なカーブは少なく、勾配も緩やかなので走りやすい。

93.長閑な風景かと思えば、 94.大股川沿いの断崖を走る 95.R107・R340川口交差点を道なりに右へ進む
 下柏里集落からはセンターラインはオレンジ色の実線となり少し急なカーブのあるが全体的には走りやすいと言える状況である。大股川が気仙川に合流した直後、気仙川に架かる川口橋を渡った所でR107・R340川口交差点に至る。ここの案内標識にもR397は表記されていないが、R107に重複したまま道なりに右方向の大船渡・陸前高田方面に進む。

96.気仙川の左岸を走る 97.やはりおにぎりはR107のみ 98.取って付けたようにR340のおにぎりはあるが…
 川口交差点からはR107・R340・R397の3本の国道の重複区間だが、基本的にはR107のおにぎりしか立てられておらず、せいぜい取って付けたようにR340のおにぎりがあるくらいで、R397のおにぎりは一切見られない。道路状況は引き続き2車線のローカル快走国道であり、多少交通量が増えているもののハイペースで流れている。旧道と思われる町道との交差点を通過して美土里橋を渡り、住田町の中心部の西側を山裾に沿うようにして走る。

99.R107・R340世田米交差点を直進 100.大船渡まで17km 101.R397が重複している事を示すものはない
 瀬音橋で再び気仙川を渡ってすぐの世田米交差点でR340が分岐する。これまでと同様にR397は案内標識に表記されていないが、起点が大船渡市にある事さえ知っていれば直進のR107釜石・大船渡方面に進む事が分かる。3国道が重複している区間は約4.1kmである。
 世田米交差点からも引き続きR107とは重複しており、気仙川の支流の中沢川の流域を走る。さほど大きな川ではないが、住田町側最後の集落となる城内までは勾配は非常に緩やかで走りやすい。

102.白石トンネル 103.白石トンネルで大船渡市に入る 104.大船渡市側には登坂車線がある
 集落が途切れてからは上りになるが勾配もカーブも緩やかで走りやすい。世田米交差点から約5.3kmで白石トンネルをくぐって大船渡市に入る。トンネルを出てすぐに反対車線に登坂車線が現れるが、距離は600m程度と短い。

105.太平洋セメントのベルトコンベヤ(?)が横切る 106.岩手r180交差点の手前には岩手開発鉄道の第二盛街道陸橋 107.海岸に向かっているとは思えない程勾配は緩やか
 長岩集落からは盛川に沿って勾配を下り続ける。太平洋セメントの長岩鉱山があるため国道の上をベルトコンベアが横切っており、ダンプの通行が多い。岩手r180との交差点の手前手前で岩手開発鉄道の第二盛街道鉄橋の下を通過する。聞きなれない私鉄だが前述の太平洋セメントの鉱山と同社の大船渡工場までの貨物輸送の取り扱いが大半を占めており旅客輸送は1992年を最後に行っていない。

108.岩手r193交差点 109.徐々に沿線の家屋が増えてくる 110.R45三陸道の盛川大橋の下を通る
 その後岩手r193の先でも岩手開発鉄道の第一盛街道陸橋をくぐり、盛川を渡ってからは対岸の岩手開発鉄道とともに盛川に沿って大船渡市街地に向かって走る。勾配もカーブも緩やかなため交通量は少なくないものの快適に走る事ができる。大船渡市の市街地に入る手前に左にカーブした先でR45のバイパスでもある三陸道の盛川大橋の下を通過する。

111.盛川右岸の狭い平地を走る 112.R45・R107権現堂交差点
 盛川大橋の下を通過してからは盛川右岸の狭い平地を緩やかにアップダウンしながら東進し、市街地の北部でR45・R107権現堂交差点に至る。R397が重複している事を示すものは存在しないがこの交差点がR397の起点である。R107と重複してからの距離は約24.8kmである。