国道462号 |
part4 |
十石峠〜R141跡部交差点 |
佐久穂町→佐久市 |
![]() |
![]() |
![]() |
133.一瞬だけセンターラインが現れる | 134.抜井川沿いを下る | 135.ガードレールのない箇所もある |
センターラインが現れて峠の狭路区間は終わりかと思うまもなくセンターラインがなくなって元の狭路に戻る。抜井川に沿って1.0〜1.5車線幅の狭路を走る。落石は群馬県側に比べて明らかに少ないものの道幅や舗装状況に大きな違いは感じられない。ガードレールの設置率にも大きな違いは見て取れない。ただ、通行止になるとすれば群馬県側が多く、どちらが酷かと言われれば即座に群馬県側と答えるだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
136.舗装は新しいが道幅は狭い | 137.乙女の滝付近からセンターライン付きの2車線 | 138.乙女の森バンガロー村 |
峠から約4.0kmで乙女の滝の横を通り過ぎるが、その辺りからセンターラインが現れて2車線道路になる。2車線になってから乙女の森バンガロー村までは急カーブが多い。路肩に落ち葉が堆積しており若干車線幅が狭くなっているが、交通量が少なくストレスなく走る事ができる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
139.バンガロー村以西に1ヶ所だけセンターラインなし区間あり | 140.白石橋で抜井川を渡る | 141.古谷ダムの北側を通過 |
バンガロー村を過ぎても1ヶ所だけセンターラインがなくなるが、道幅は2.0車線確保されているので走りにくいという事はない。それを通り過ぎれば2車線快走路で緩やかな勾配を下っていく。白石橋を渡ってからは古谷ダム湖畔を走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
142.古谷集落の手前でセンターラインがなくなる | 143.古谷集落内にも改良された箇所はある | 144.最も狭い所は1.0車線 |
古谷ダムの東に位置する古谷集落ではセンターラインがなくなり、1.8車線幅と少し狭くなる。その後2車線になるも再び狭くなり、今度は短いながらも1.0車線幅とさらに狭い箇所が残っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
145.本郷バイパスで集落の南を快走 | 146.おにぎりはR299のみ | 147.本郷バイパス以西は快走路そのもの |
本郷バイパスに入ると集落の南側を走っており緩やかなアップダウンの快走路となる。集落は旧道と思われる市道に沿っており現在の国道沿いにはほとんど家屋が建っていない。また、蛇行する抜井川の流れを無視するように走っているため橋梁が多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
148.長野r108余地入口交差点 | 149.長野r2畑ヶ中交差点 | 150.JR小海線はアンダーパス |
十石峠から約15.0kmで長野r108余地入口交差点を通過する。長野県で初めて交差する県道である。その後は平坦かつ緩やかなカーブも快走路を走り、長野r2BP畑ヶ中交差点を通過してからJR小海線をアンダーパスする。佐久穂町の中心部に近いが交通量はさほど多くない。 |
![]() |
![]() |
|
151.南佐久大橋で千曲川を渡る | 152.R141・R299千曲病院入口交差点を右折 | |
r2の現道との四ッ谷交差点を通過してすぐに南佐久大橋で千曲川を渡る。橋からの勾配を下り切った所でR141・R299千曲病院入口交差点に至る。普通に考えれば群馬県上野村のR299交差点が起点であってもおかしくないR462だが、この千曲病院入口交差点も起点ではないという驚くべき事実がある。R462は千曲病院入口交差点を右折してR299から分岐すると同時にR141と重複して小諸・佐久方面に進む。なお、R299もR141との重複区間となるが、R462とは逆の韮崎・清里方面に伸びている。ただし、R299はこの先の清水交差点から単独分岐しており、R462の扱いに比べると随分マシと言える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
153.佐久市まで12km | 154.おにぎりはR141のみ | 155.佐久市に入る |
千曲病院入口交差点からはR141と重複しながら佐久市方面に進む。佐久穂町役場の西側を通過し、程なくして長野r437高野町交差点を通過する。R141は長野県小諸市と山梨県北杜市とを結ぶ幹線国道であるため交通量は多く、沿線には商業施設も点在している。千曲病院入口交差点から約2.3km走ると佐久市に入る。佐久市に入ってからも2車線道路が続いており、緩やかな勾配を下る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
156.長野r93城山交差点の手前で車線が増える | 157.佐久市勝間 | 158.交通量は少なくないが流れは良好 |
勾配を下った所で長野r93城山交差点となるが、その手前から車線が増えて片側2車線になる。旧臼田町の市街地の西部を片側2車線の臼田バイパスで走り抜ける。交通量は多くても流れは良いが、信号の接続のタイミングは良くない。 |
![]() |
![]() |
|
159.長野r145野沢西交差点 | 160.R141・R142・R254跡部交差点 | |
長野r145野沢西交差点から大きく右にカーブを描いてR141・R142・R254跡部交差点に至る。R141が南北に、R254が東西に、R142が北と西に走っており、案内標識に表記されないR462が南に伸びている。 |