国道462号 |
part1 |
R17赤城見大橋交差点〜群馬r13浄法寺交差点 |
伊勢崎市→ →本庄市→神川町→ →藤岡市 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.群馬r73鹿島町南交差点で右側車線が右折車線になる | 5.路側帯が広くて走りやすい | 6.JR両毛線をオーバーパス |
片側2車線区間は群馬r73鹿島町南交差点で右側車線が右折専用車線になる事で終わりを告げる。赤城見大橋交差点から約2.1kmの距離である。鹿島町南交差点からは対面2車線になるが、両側に歩道が設けられているうえに路側帯が広く取られているため、それなりに走りやすいと言える。JR両毛線を跨線橋で越えると伊勢崎市の市街地に差し掛かる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.群馬r39宮前町交差点 | 8.新粕川橋の南に群馬r2東本町交差点 | 9.東武伊勢崎線の跨線橋は3車線 |
両毛線の跨線橋を下りてからは群馬r68文化会館西交差点、群馬r39宮前交差点、群馬r2東本町交差点と3本の県道との交差点を相次いで通過する。東本町交差点から程なくして東武伊勢崎線の跨線橋を通るが、北向き1車線と南向き2車線の合計3車線となる。もっとも南向き2車線のうち右側は群馬r14・r295今泉1交差点の右折車線である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13.いせさき大橋 | 14.群馬r18・r295ひろせ町交差点 | 15.市民のもり公園の西を通過 |
市役所東交差点からは片側2車線道路となりほぼ真南の方角に走る。いせさき大橋を渡り、群馬r18・r295ひろせ町交差点を通過し、市民の森公園の西側を通り過ぎる。走行した際は早朝だったため交通量は少なかったが、信号のタイミングが悪く交通量と道路状況の割に進みは遅かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
16.R354除ヶ町交差点 | 17.群馬r18八斗島町交差点、群馬r296坂東大橋北交差点 | 18.坂東大橋を渡って埼玉県本庄市に入る |
赤城見大橋交差点から約9.0kmでR354除ヶ町交差点を通過する。除ヶ町交差点を通り過ぎた直後に東から交差してくる道路があるが、これが旧道である。現道に中央分離帯があるため、北進している場合の旧道への右折はできない。 除ヶ町交差点からも片側2車線が続いているが、沿線の建物は疎らになっていく。群馬r18八斗島町交差点と群馬r296坂東大橋北交差点を相次いで通過して、緩やかな勾配を上って坂東大橋で利根川を渡る。この坂東大橋が県境となっており対岸は埼玉県本庄市である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
22.埼玉r23西富田南交差点 | 23.埼玉r86本庄早稲田駅入口交差点と上越新幹線 | 24.関越道・本庄児玉IC |
さらに片側2車線道路を南西の方角に走る。埼玉r23西富田南交差点を通過して程なくして上越新幹線の高架の手前で埼玉r86本庄早稲田駅入口交差点を通過する。上越新幹線の高架のすぐ先に関越道の本庄児玉ICが接続している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
28.カーブのほとんどない直線的な線形 | 29.R254吉田林交差点 | 30.JR八高線の高架まで進む |
若泉2交差点から約7.3km走るとR254吉田林交差点に至る。R462は直進して児玉駅方面に進む。ここに来てもこれから通る神流町や上野村は案内標識に表記されてない。吉田林交差点からも2車線道路が続いているが、改良されたようで広めの歩道が設けられている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
37.本庄市児玉町塩谷 | 38.ローカル国道を快走 | 39.神川町に入る |
金屋保育所前交差点から程なくして沿線の建物の密度が低くなり見通しが良くなるため走りやすいと感じられるようになる。緩やかなカーブばかりの直線的な線形も走りやすさに貢献している。やや急な左カーブを曲がると神川町に入る。カーブの手前にも神川町が盲腸のように本庄市に入りこんでいる箇所があるが、そちらには町境標識は設置されていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
40.金鑚神社の鳥居前を右にカーブ | 41.山間部の風景になってくる | 42.埼玉r22新宿交差点 |
神川町に入ってもしばらくは平坦かつ直線基調の2車線道路だが、金鑚神社の前で右にカーブしてからは山間部のような風景になる。緩やかなカーブを描きながら勾配を下っていると埼玉r22新宿交差点を通過する。 |
国道462号 part2 |