国道392号
part2

R274交差点〜R242南3・南4交差点
白糠町→浦幌町→本別町

59.R274重複区間を走る 60.アップダウンのある快走路 61.牧草地の間を走り抜ける
 R274交差点からはR274との重複区間が始まるが、この先終点の交差点まで全区間が重複区間でありR392が表に出てくる事はない。R392の単独区間はR38・R336東1南2・西1・南3交差点からここまでの約35kmで単独区間の割合は5割を下回っている。
 200番代の国道との重複区間となってからも道路状況に大した変化はなく走りやすい2車線道路が続いている。交差点の直後にはカーブが連続しているが、それを過ぎると直線的な線形となる。アップダウンはあるものの走りやすい道路状況である。

62.由美橋 63.緩やかな上り勾配が続く 64.相変わらず交通量は少ない
 白糠町側の最後の集落である左股集落を通り過ぎると閉鎖用ゲートを通過して峠道区間に入るが、勾配は緩やかで町境に向かっている印象は薄い。蛇行するタクタクベオベツ川を何度か渡りながら西の方角に向かって走る。

65.左股2号覆道 66.望渓橋 67.おにぎりの支柱がオレンジ
 緩やかな上り勾配の2車線道路を走っていると左股1号覆道と左股2号覆道を相次いで通過する。2号覆道を出ると左カーブを曲がりながら望渓橋を渡った後に華菜橋を渡る。前者はアツギノの沢に、後者はカナメの沢に架けられており、ともにタクタクベオベツ川の支流である。

68.華菜覆道 69.蛍啼橋と蛍啼覆道 70.白妙橋と白妙覆道
 華菜橋から少し進むと華菜覆道をくぐって蛍啼橋を渡り、次いで蛍啼覆道をくぐる。さらに薫楓橋、薫楓覆道、白妙橋、白妙覆道を次々に通過して行く。これら橋梁と覆道が連続しているおかげでそれなりに走りやすい線形となっている。

71.浦賀橋 72.左奥に延びる道路が旧道 73.旧道との交差点の直後に駐車帯あり
 白妙覆道を出た直後に浦賀橋を渡り、タクタクベオベツ川の流域を走る。町境に近いため勾配は若干きつくなっているが、カーブが少なく2車線道路なので走りにくさはさほど感じない。釧勝峠を越える旧道との交差点を通過した直後の右側には駐車帯が設置されている。なお、旧道は閉鎖されており通行する事はできない。

74.釧勝トンネル 75.「帯広68km 本別18km」 76.R274・R392串刺しおにぎり
 釧勝橋を渡ってすぐに釧勝トンネルをくぐって浦幌町に入り、左カーブを曲がっていると旧道との交差点を通過する。この町境は振興局の境でもあり、釧路総合振興局から十勝総合振興局に入る。道路の管理事務所も変わるせいか、浦幌町にはR274とR392の串刺しおにぎりが設置されており、R392が重複している事がアピールされている。

77.左急カーブ部分には中央分離帯あり 78.浦幌川沿いを下る 79.閉鎖ゲートの直後に駐車帯を通過
 浦幌川の谷筋を走っていると左の急カーブを曲がるが、追越を物理的に禁止するためか中央分離帯が設置されている。その後は浦幌川の右岸の緩やかな勾配を下り、閉鎖用ゲートを通過する。

80.「下り5%勾配」 81.川上集落 82.開けた谷筋を快走
 閉鎖用ゲートを過ぎてもすぐに道路状況が変化する訳でもなく谷筋を2車線道路で走る。緩やかに下りながら左カーブを走っていると視界が開けて川上集落に差し掛かる。集落と言っても家屋よりも耕作地の方が多い。

83.川上橋 84.背の低い串刺しおにぎり 85.カルシナイ橋
 浦幌川流域の開けた場所を走っていると川上橋を渡る。左岸に移ってからも緩やかな勾配の2車線快走路が続いている。沿線には疎らながら家屋が建っており人里離れた場所ではないが、交通量は極めて少ない。これは並走しているE38道東道が無料で通行できる事と無関係ではないだろう。

86.見通しの良い快走路 87.左折するとE38道東道の浦幌IC 88.E38道東道の栄穂橋
 2車線快走路を走っていると町道との交差点を通過するが、その町道はE38道東道の浦幌ICが接続している。町名を冠したインターチェンジだが、町の中心部からは40km程離れている。浦幌ICを通過して少し走ると道東道の栄穂橋の下をくぐって除雪車等の旋回場所を通る。一見するとただの駐車帯に見えるが、除雪車を含む公用車両の旋回場なので一般車は利用できない旨の警告がされている。

89.所々に串刺しおにぎりが立っている 90.「足寄20km E38道東道6km 本別5km」 91.浦幌町字貴老路
 平坦で直線的な2車線道路を淡々と走る。歩道は設置されていないが、そもそも歩行者や自転車の通行が極めて少ないためあまり問題にならないのだろう。視線を右川に向ければ山裾に道東道が見えるが、そちらの交通量も決して多くない。

92.北海道r56交差点 93.E38道東道の下を通る 94.急カーブかつ5%勾配
 北海道r56との交差点を通過した直後にE38道東道の下をくぐる。r56は浦幌町の中心部に至る道路だが、ここからは35km以上離れている。そのためこの辺りの住民は浦幌町の市街地よりも本別町の市街地の方が近い。

95.本別町に入る 96.長い下り勾配 97.眺望の良い駐車場あり
 町境を通過して本別町に入った直後に右急カーブを曲がり、程なくして駐車場の前を通る。東屋とベンチがある程度の駐車場だが、標高差が小さい割に遮るものがない状態のため本別町を一望できる。

98.本別町の市街地を見ながら下る 99.本別町の市街地に差し掛かる 100.R242・R274南3・南4交差点
 本別町の市街地を望みながら下っていると大きく左にカーブし、以降は勾配が緩やかになる。北海道ちほく高原鉄道の踏切跡を通過して少し走るとR242・R274南3・南4交差点に至る。この交差点がR392の終点である。幕別・池田方面はR242の単独区間で陸別・足寄方面はR242・R274重複区間である。なお、R274の起点は札幌市であり300kmを超える長大国道である。