国道324号 |
part1 |
R57五橋入口交差点〜R324松島有明道路・上津浦IC |
宇城市→上天草市→天草市 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.R57・R266五橋入口交差点 | 2.「牛深88km 天草48km」 | 3.天門橋 |
宇土半島の先端近くのR57・R266五橋入口交差点がR324の終点だが、R266に重複しているため案内標識におにぎりは表記されていない。熊本・宇土方面に300m弱行った所にみすみIC(という名の平面交差点)があるが、そちらはバイパスの三角大矢野道路である。ただし、自動車専用道路のため歩行者や自転車、125cc以下の2輪車は通行できない。 五橋入口交差点から約500m走ると1つ目の天門橋で大矢野島に渡る。三角ノ瀬戸が市境となっており、早くも宇城市から隣の上天草市に入る。隣に別の橋が見えるが、これは三角大矢野道路の天城橋である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.天門橋以降はカーブが連続している | 5.三角西港を望む | 6.本村橋 |
天門橋を渡り終えた直後に右の急カーブを曲がり、以降しばらくは急なカーブが連続している。三角大矢野道路の橋をくぐると前方に三角ノ瀬戸が見えるようになる。正面の対岸に見えるのは三角西港である。三角ノ瀬戸に沿って走っていると本村入江の入口に架かる本村橋を渡る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.大矢野フラワーロードとの交差点 | 8.岸谷トンネル | 9.三角大矢野道路の登立2号橋 |
左カーブを曲がって三角ノ瀬戸から離れ、大矢野フラワーロードという広域農道との交差点からは内陸に入る。緩やかな勾配を上っていると岸谷トンネルをくぐり、出た直後に三角大矢野道路の登立2号橋の下をくぐる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10.三角大矢野道路との登立IC | 11.大矢野トンネル | 12.上天草市の市街地に向かって下る |
勾配を下り切った所で三角大矢野道路との登立ICを通過する。このインターチェンジより東の区間は供用されておらず、バイパスとの並走区間が終わるため以降は交通量が若干増える。登立ICからは上り勾配となり、大矢野トンネルをくぐると下りに転ずる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13.上天草市大矢野町上 | 14.熊本r107交差点 | 15.道の駅「上天草さんぱーる」 |
上天草市の中心部を通っているが、市役所はあるもののあまり中心部という感じはしない。市街地の南西で道の駅「上天草さんぱーる」を通過するが、その向かいに天草四郎ミュージアムがある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
16.交通量は多いが流れは良い | 17.右前方に見えるのは野釜島 | 18.江後集落からは内陸へ進む |
道の駅からは海に近い場所を走る。海の向こう側に陸地が見えるが、大矢野島の鳩之釜漁港と野釜島である。野釜島は野釜大橋で大矢野島と結ばれている。江後集落で左急カーブを曲がると海から離れて内陸へと進む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
19.登坂車線 | 20.反対側車線にも登坂車線あり | 21.熊本r107交差点 |
登坂車線のある上り勾配を走り、峠部分で登坂車線が終わる。同時に反対側の車線に登坂車線が現れる。対面2車線道路に戻った後に熊本r107交差点を通過する。上天草市の中心部付近でも交差していたr107だが、大矢野島の南西部を通って再びR324に交差している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
22.上天草市大矢野町中 | 23.大矢野橋 | 24.永浦島 |
熊本r107の起点を過ぎて少し走ると大矢野橋で満越ノ瀬戸を越えて永浦島に渡る。東に位置する樋合島に樋合永浦橋が架けられており、車両での往来が可能である。永浦島は東西に細長い島で、南北方向のR324(実質R266)は500m程度しか通っていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
25.中の橋 | 26.大池島 | 27.池島 |
中の橋を渡ると大池島に入り、次の池島は砂州(?)の上に道路が造られているため橋梁ではなく陸地を走っているようである。大池島、池島ともに居住者のいない無人島である。大池島には簡易駐車スペースと東屋があり、東屋付近から見る夕日は絶景らしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
28.前島橋 | 29.前島 | 30.松島橋 |
前島橋で前島に渡り、島の東側を緩やかな右カーブを曲がりながら走った後に松島橋を渡る。天門橋、大矢野橋、中の橋、前島橋、松島橋の5つの橋が、終点の五橋入口交差点の由来となった橋梁群である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
34.内陸部を快走 | 35.交通量は少ない | 36.北向き車線には登坂車線あり |
R324の単独区間となってからも平坦でカーブの少ない2車線道路を快走できる。緩やかな勾配を上っていると松の本峠を越えて緩やかな勾配を下る。南向き車線には登坂車線は設置されていないが、逆方向の北向き車線には設置されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
37.熊本r34交差点 | 38.上天草市松島町今泉 | 39.前方に見えるのはR324松島道路の今泉大橋 |
松の本峠の勾配を下り切る手前で大きく右にカーブしながら熊本r34交差点を通過する。r34は上島の中央部を貫く県道だが、狭路区間が存在しており400m先から大型車両は通行禁止となっている。r34交差点からは山裾を走っており、多少のカーブはあるもののほとんど勾配はなく走りやすい道路状況である。R324松島道路の今泉大橋を正面に望みながら左カーブを曲がる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
40.R324松島道路との知十IC | 41.熊本r290知十橋交差点 | 42.R324松島有明道路との米の山IC |
緩やかな右カーブを曲がってR324松島道路との知十ICを通過して今泉跨道橋をくぐる。このインターチェンジは熊本・宇城方面としか接続していないハーフインターチェンジである。 熊本r290知十橋交差点を通過して知十橋を渡った直後に右の急カーブを曲がり、倉江川の河口部でR324松島有明道路との米の山ICを通過する。知十ICとは逆に本渡方面としか接続していないハーフインターチェンジである。また、有料なのは合津IC〜知十ICの一区間だけで、米の山IC以西は無料で通行可能である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
43.海沿いを走る | 44.天草市に入る | 45.天草市有明町楠甫 |
米の山ICからは海沿いを走り、右カーブ付近で天草市に入る。ただし、境標識が設置されているのは実際の市境から400m程進んだ所である。境標識からは内陸部をに入り、緩やかな勾配を上った後に下りに転ずる。入り江の最奥部で左カーブを曲がり、緩やかなアップダウンのある2車線道路を走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
46.熊本r59交差点 | 47.熊本r109交差点 | 48.横洲集落 |
右にカーブしている大楠橋を渡った先で熊本r59交差点を通過する。熊本r34と同様に狭路区間が存在しているものの特に大型車両の通行は規制されていない。楠甫川の左岸を少し走ってから左カーブを曲がって川からも海からも離れる。熊本r109との交差点を通過するが、r109の一部はR324の旧道と思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
49.天草市有明町須子 | 50.須子集落の西に登坂車線あり | 51.「牛深55km 本渡15km」 |
しばらく海岸線から少し離れた場所を走り、須子集落で少しだけ海沿いを走る。須子集落を過ぎると勾配は緩やかながら約700mの登坂車線が設置されている。2車線道路に戻って少し走ると海沿いを走るようになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
52.天草港(赤崎) | 53.島原湾沿いを快走 | 54.上津浦駐車場 |
いくつかの集落を通り抜けながら海に沿った2車線道路を走る。無料で通行できる松島有明道路が並走しているせいもあって交通量は多くない。天草港(赤崎)と四郎ヶ浜の間に上津浦駐車場があるが、とるパに指定されているものの公衆トイレも東屋もないただの駐車帯である。 |
![]() |
![]() |
|
55.道の駅「有明」 | 56.R324松島有明道路との上津浦IC | |
道の駅「有明」は施設そのものは海の反対側にあるが、利用者が徒歩で海岸に行けるように歩道橋が設置されている。道の駅のすぐ先でR324松島有明道路との上津浦ICを通過する。松島有明道路の以西の区間は供用されておらず、現道とバイパスの並走区間が終わる。 |
国道324号 part2 |