国道151号 |
part1 |
R1西八町交差点〜R473中設楽交差点 |
豊橋市→豊川市→新城市→東栄町 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.R1・R23・R247・R259西八町交差点 | 2.R1重複区間 | 3.吉田大橋 |
R151の終点は愛知県豊橋市にある。これは決して豊川市と間違えている訳ではない。地図を見ると豊川市のR1宮下交差点から始まるように見えるが、終点の交差点ではない。宮下交差点から見て南東に位置するR1・R23・R247・R259西八町交差点がR151の終点である。宮下交差点ではなく西八町交差点が終点に指定されている理由は分からない。 西八町交差点から走り始めるとR1に重複している事もあって交通量の多い片側2車線の道路となっている。豊橋市役所の西側を通り過ぎると緩やか勾配を上って豊川に架かる吉田大橋を渡る。橋を渡り終えると左にカーブしてから愛知r387・r400瀬上交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.おにぎりはR1のみ | 5.豊川市に入る | 6.R1・R247BP宮下交差点を右折 |
直線的な片側2車線道路を走っていると非常に緩やかな勾配の途中で豊川市に入り、豊川放水路を小坂井大橋で渡る。橋からの勾配を下り切った所でR1・R247小坂井バイパスとの宮下交差点を右折して単独区間になる。R1との重複区間は約2.5kmと短い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.宮下交差点以降も片側2車線 | 8.豊川駅に近付くと風景が長閑になる | 9.R362馬場町交差点 |
宮下交差点を右折してR1から分岐しても片側2車線を維持している。R1重複区間に比べると交通量は少なくなるものの、一般的に言えば充分に多いと言える車両の数である。東名の豊川ICとR1やR23を結ぶルートにあるというのも交通量の多さの一因と思われる。片側2車線道路を進むにつれて豊川市の市街地に近付いているはずなのだが、意外にも沿線の建物は少なくなっていく。約4.2kmでR362馬場町交差点を通過する。この馬場町交差点はR362の起点である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10.馬場町以降も片側2車線 | 11.東名・豊川IC | 12.上野町交差点で左側車線が左折専用車線になる |
馬場町交差点以降も片側2車線状態が続いている。沿線の建物は馬場交差点の西よりも東の方が多いように思える。馬場町交差点から約2.1kmで東名の豊川ICを通過し、直後の上野町交差点で左側車線が左折車線となるため以降は対面2車線になる。R1と豊川ICの間だけバイパス化されているという状況は予想通りと言えば予想通りである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13.豊川市麻生田町 | 14.豊川沿いを走る | 15.新城市に入る |
JR飯田線と豊川に挟まれた間を北東に向かって走る。車線は減少したが沿線の建物は多い。長山駅から江島駅にかけてはJRと豊川の間の狭い部分を走っており、緩やかなアップダウンがある。東上駅の近くで市境を通過して新城市に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
16.JR飯田線をオーバーパス | 17.川田交差点を左折 | 18.川田交差点からは上り勾配 |
新城市に入ってすぐにやや急な左カーブを曲がってJR飯田線の上を通過し、やや急な右カーブを曲がる。そのすぐ先で市道との川田交差点を左折する。直進の道路はR151の旧道であり、案内標識には細い線で表記されている事から市街地のやや狭い道路だと推測できる。川田交差点からは上り勾配の2車線道路を走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
22.R301杉山北交差点 | 23.杉山北交差点付近のみ多車線 | 24.中途半端に拡幅工事中 |
車線が増えて4車線になった直後にR301杉山北交差点を通過する。交差点を通過してすぐに左側車線が減少するため、4車線と言うより左折専用車線がある程度に思っておいた方が良いだろう。愛知r437・r439新城警察署前交差点も同様に交差点前後だけ4車線で、交差点直後に左側車線が減少する。4車線化に向けて工事が行われている区間もあるが、距離が短いため中途半端な拡幅になってしまっている。愛知r438富永新知交差点から先は中央分離帯が設けられているものの車線は上下合わせて2本である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
25.八束穂跨線橋 | 26.建設中の第二東名 | 27.豊川に向かって下る |
市街地を抜けて八束穂跨線橋を通過して勾配を下った所で旧道と交差する。その後、JR飯田線の線路と隣接して並走していると建設中の高架道路の下を通過する。2014年度の開通予定の第二東名である。R151とは(仮称)新城ICが接続されるため国道上を横切っている高架は複数ある。第二東名の高架の下を右にカーブしながら通過し、やや急な勾配を下るとJR飯田線のガードをくぐる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
28.R257有海交差点 | 29.串刺しおにぎりあり | 30.新城市鳳来総合支所 |
飯田線のガードをくぐった直後にR257・R420・愛知r443との有海交差点に至る。交差点を過ぎてすぐに豊川を渡る。この長篠大橋がR151の豊川に架かる最も上流の橋である。長篠大橋からは飯田線とともに宇連川の右岸の集落を通り抜ける。駅があり、また旧鳳来町の中心部とあって沿線の家屋は多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
31.R257長篠ロータリー | 32.右側に飯田線 | 33.左側に飯田線 |
約2.8km走ると長篠ロータリーでR257が分岐する。ロータリーと名付けられており交差点中央部に分離帯のようなものが設けられているが、ロータリーと呼ぶには何かが足りない気がするのは筆者だけだろうか。長篠ロータリー以東は飯田線とともに宇連川の右岸を走る。東門谷川を渡る際に飯田線もオーバーパスして線路が道路右から左に移る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
40.亀淵川の谷筋を走る | 41.飯田線はトンネルが多い | 42.急カーブには路面に赤ペイント |
名号交差点を過ぎると宇連川を2度渡り、以降は支流の亀淵川に沿って走る。川が小さくなるため谷筋の幅も狭くなる。並走している飯田線はトンネルと橋梁で直線的に進んでいるが、国道は川に沿っているため急なものを含めカーブが多い。それでもセンターライン付きの2車線なので走りにくいと言える道路状況ではない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
43.新城市池場 | 44.東栄町に入る | 45.東栄駅前を通過 |
狭い谷筋に集落が断続的に続いており人里離れたという印象は薄い。飯田線のトンネルの上にある池場集落を通り過ぎると東栄町に入る。東栄町に入って約1.0km走ると東栄駅付近に広がる集落を通過する。町の名称を冠した駅だが、町の中心部ではなく役場等の施設もない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
46.愛知r9交差点 | 47.市原トンネル | 48.「冬期の山間部は凍結注意」 |
愛知r9との交差点を通り過ぎると緩やかな上り勾配となり、市原トンネルをくぐる。r9交差点から市原トンネルにかけての区間はすぐ西を流れる相川が県境となっており対岸は静岡県浜松市である。市原トンネルを出てからは蛇行する奈根川を何度も渡っており、線形は比較的良好である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
49.新本郷トンネル | 50.愛知r74本郷交差点 | 51.駒久保トンネル |
奈根川沿いを緩やかな上り勾配の2車線快走路で走っていると新本郷トンネルをくぐる。“新”というからには本郷トンネルもあるのだが、閉鎖されており通行する事はできない。新本郷トンネルを抜けると東栄町の中心部の西を北上する。愛知r74本郷交差点を通過して左にカーブしていると駒久保トンネルをくぐる。 |
![]() |
![]() |
|
52.奥に見えるのは東栄中学校 | 53.R473先林交差点 | |
正面の高台の東栄中学校を望みながら走っていると急な左カーブを曲がった先でR473先林交差点を通過する。信号のない交差点だが案内標識はあり、R473に進む事で東栄町の役場に行く事ができる。ただし、役場までの間に若干狭い区間がある。 |
国道151号 part2 |