国道33号
part1

R11松山市役所前交差点〜R440交差点
松山市→砥部町→松山市→砥部町→松山市→砥部町→松山市→久万高原町

1.R11・R56・R317・R379・R440・R494松山市役所前交差点 2.市役所前電停 3.愛媛県庁の前を右に直角にカーブ
 松山市役所の西の、その名も松山市役所前交差点がR440の終点である。案内標識にはR11とR56しか表記されていないが、R11・R33・R56R317R379R440R494の合計7本もの国道が交差している。R33はR11・R317・R379・R440・R494と重複しながら路面電車の伊予電鉄とともに北上して市役所前電停を通過する。松山城を見ながら片側2車線道路を200m弱進むと愛媛県庁の南西を右に直角にカーブする。伊予鉄道も同様にカーブしている。

4.路面電車との並走が続く 5.大街道電停 6.R11・R317・R379・R440・R494・愛媛r20勝山交差点を右折
 上下線の間の伊予電鉄は路面電車だけあって電停の間隔は短く、県庁前電停を通過してすぐに大街道電停を通過する。この大街道電停の南にはアーケード街があり松山市の中で賑わっている場所のひとつである。次の勝山町電停の東に隣接する勝山交差点を右折するとR317だけが今治(案内標識では玉川・石手となっている)方面に分岐し、引き続きR11・R379・R440・R494は重複している。

7.勝山交差点からは普通の片側2車線道路 8.永木交差点は左にカーブしながら通過 9.片側3車線道路
 勝山交差点からは上下線の間にあった路面電車の代わりに街路樹のある中央分離帯になる。ビルが建ち並ぶ間を走っていると市道との永木交差点を左にカーブしながら通過して永木橋を渡る。永木橋の手前の永木町1交差点からは車線が増えて片側3車線になる。松山市街地方面に向かって走っている場合は永木交差点で左端車線が左折専用車線になってしまう。

10.左端車線を走って側道へ進む 11.R11・R379・R440・R494小坂交差点を右折
 平坦かつ直線的な片側3車線道路を走っていると側道と跨道橋とに分かれる。跨道橋はR11・R494重複区間、側道はR33・R379・R440重複区間となっており、R33のトレースは側道に進まなければならない。左端車線を走っていればそのまま側道に進む構造となっている。R11・R494の跨道橋の下の小坂交差点は右折して高知・宇和島・松山IC方面に進む。終点の松山市役所前交差点からの距離は約3.1kmであり、上位国道との重複区間が終わる。

12.伊予鉄道横河原線をオーバーパス 13.跨線橋からは片側3車線道路 14.R379・R440天山交差点を左折
 跨道橋の下をくぐって片側2車線道路を少し走ってから跨線橋で伊予鉄道の横河原線をオーバーパスする。路面電車として並走した伊予鉄道だが、横河原線は専用軌道の通常の鉄道である。跨道橋が終わってすぐに市道との天山交差点を左折して高知・久万高原町・松山道方面に進む。直進に宇和島と今治という反対に位置する地名が表記されているが、前者はR56で、後者はR196を利用して行く事ができる。

15.柳谷、美川、三坂の気温が表示されている 16.愛媛r190椿神社入口交差点 17.R33バイパスとの交差点を直進
 左折車線は1本しかなかったものの天山交差点以降も片側2車線道路が続いている。松山市の中心部と高知や松山ICを繋ぐルートとあって交通量は非常に多い。気温情報として柳谷と美川、三坂の気温をそれぞれ表示している。これは凍結しているか否かの参考にするためだろう。下には「連続雨量250mmで通行止」と表示されている事から、雨天時は雨量が表示されるものと思われる。
 愛媛r190椿神社入口交差点を通過して少し走り、松山南警察署の前でR33バイパスとの交差点を通過する。右折して500m程の位置に松山ICが接続しており、インターチェンジより西には松山外環道路というバイパスも一部供用されている。

18.愛媛r193森松交差点 19.重信大橋 20.砥部町に入る
 R33バイパスとの交差点以降も交通量の多い片側2車線道路が続いている。松山道の本線の下をくぐってすぐに緩やかに右にカーブしながら愛媛r193森松交差点を通過する。緩やかな勾配を上った後に重信川に架かる重信大橋を渡って砥部町に入る。橋の南では愛媛r23捨町交差点に向かう側道が分岐する。

21.右側車線が減少 22.気温情報の電光掲示板 23.上下線で高低差あり
 捨町交差点の上を通過して跨道橋の下りに転ずる所で右側車線が減少してしまう。しかし、平面道路になると拾町交差点からの平面道路が合流して再び片側2車線道路に戻る。平面道路に戻ってすぐの地点にも柳谷と美川、三坂の気象情報を示す電光掲示板が設置されている。交通量の多い片側2車線道路を南下していると上下線に高低差が生じる。おそらく元々はどちらかの車線が対面通行であり、車線を増やす際にこのような形になったのだろう。

24.沿線に風景が長閑になってくる 25.砥部町役場前を通過 26.R379・R440交差点を通過
 愛媛r55運動公園入口交差点を通過するが、地図を見ただけでは100m程東の交差点までしか県道がないように見える。南北の道路はそのルートからしてR33の旧道と思われるが、市道に降格した後もr53の経路(終点)の変更が実施されていないものと推測される。
 砥部町役場付近を通過し緩やかな左カーブの途中のR379・R440交差点を通過する。ここでR379が小田・総津方面に分岐する。小坂交差点からこの交差点まではR33・R379・R440の3国道重複区間だが、おにぎりはR33しか設置されてない。

27.右側車線が減少 28.異常気象時通行規制区間の起点を通過 29.「高知108km 久万高原町久万21km」
 R379・R440交差点を通過した直後に右側車線が減少する。多車線区間が終わると同時に平野部区間も終わり、やや急な上り勾配となる。また、異常気象時通行規制区間の起点も通過している。

30.長い上り勾配 31.路面の数字はキロポスト 32.山道にある青果店
 センターライン付きの2車線道路とは言えカーブが多く、また沿線に建物はほとんどなく山道の雰囲気が濃い。等高線に沿っているが勾配は意外にきつく、前方に大型トラックがいればスローペースでの走行を強いられると思われる。

33.登坂車線あり 34.塩ヶ森トンネル 35.松山市久谷町
 左のヘアピンカーブを曲がると登坂車線が現れる。二桁幹線国道との重複区間とあって登坂車線は1.2kmに達している。登坂車線が終わった先で塩ヶ森トンネルをくぐる。トンネルの中ほどに市町境があり、再び松山市に入る。

36.左にカーブしてループを描く 37.塩ヶ森トンネルの上を通る 38.市町境付近を走る
 塩ヶ森トンネルを出ると左にカーブして視界が開けた場所を走る。さらに左にカーブするが、そのカーブ付近に市町境があり再び砥部町に入る。広義のループを形成しており、塩ヶ森トンネルを上を通っているが、そこでも市町境を通過するためさらに松山市に入る。その後は市町境の松山市側を走る。

39.おにぎりはR33のみ 40.右側の家屋は砥部町に属している 41.R440交差点を右折
 勾配が緩やかになってきた所で小さな集落を通り抜けるが、そこにある家屋は砥部町に属している。国道は松山市に属している事から集落内の家屋は松山市域を通らずにどこにも行けない状態である。
 緩やかな左カーブの先でR33三坂道路との交差点を右折する。三坂道路の供用に伴ってR33のルートが変更され、R33の旧道に当たる道路がR440の単独区間になっている。三坂道路とはこの先で合流しているため、どちらを走っても高知や久万高原町に行く事ができる。ただ、三坂道路は道路状況が良く、無料で通行できるとあって右折する車両が大半である。

42.三坂道路は歩行者・自転車等は通行不可 43.大平第1橋と三坂第二トンネル 44.松山市に入る
 R440交差点を右折して三坂道路に入った直後に市町境を通過して砥部町に入る。三坂道路は自動車専用道路のため、歩行者・自転車・125cc以下の2輪車は進入できない。三坂峠を挟む区間がR440の単独区間となったため、徒歩や自転車等でR33をトレースするのは不可能になってしまった。
 左にカーブしながら勾配を上り、大平第2橋と大平第1橋を相次いで渡った後に三坂第二トンネルに入る。このトンネルの南側坑口付近に市町境が通っており、松山市に入る。つづら川第8橋で深い谷を渡る。

45.市道への流出路とゆずり車線あり 46.つづら川第4橋 47.「高知98km 久万高原町11km」
 つづら川第7橋を渡り終えるとゆずり車線が分岐し、その直後につづら川ICの流出車線が分岐する。三坂道路は自動車専用道路なので沿線に建物はないが、市道の沿線にはつづら川集落が存在している。ゆずり車線が合流した後につづら川第4橋を渡る。第6橋と第5橋は計画段階では存在したが、その後の計画が変更されて橋梁ではなくなっているため存在していない。

48.三坂第一トンネル 49.緩やかな勾配を下る 50.R440交差点を右折
 つづら川第4橋を渡り終えるとつづら川ICの流入車線が合流する。つづら川ICは4方向全てと接続しているが、久万高原町方面への流入路だけ離れた位置に接続している。その流入路が合流した直後に三坂第一トンネルに入る。このトンネルにも市境が通っており、松山市から久万高原町に入る。
 トンネルを出ると緩やかな下り勾配の直線道路を走り、R440との交差点に突き当たる。左折の松山方面がR33の旧道に当たる。R33は右折して高知・仁淀川町方面に進む。旧道であるR440との並走区間の距離は三坂道路が約7.5kmで、R440が約9.3kmである。

51.松山方面には長い左折車線あり 52.野地集落 53.交通量は少ない
 R440が合流しても周辺の風景に大きな変化はない。北向きの松山方面には長い左折車線が設けられている事から、行楽シーズンの午後は相当混雑するのかもしれない。断続的に続く集落をいくつか通り抜けながら2車線道路を南下する。交通量は増えたものの一般的に言えば少ないと言える数なので流れもスムースであった。

54.旧道との交差点を通過 55.道の駅「天空の郷さんさん」 56.愛媛r12久万中学校前交差点
 旧道と思われる町道との交差点を右にカーブしながら通過すると久万高原町の中心部に差し掛かる。沿線の建物が増えるが、交通量はさほど変わらない。久万中学校の近くで道の駅「天空の郷さんさん」を通過し、その直後に愛媛r12久万中学校前交差点を通過する。r12は石鎚スカイラインという観光道路を含んでいるが、スカイラインは冬季閉鎖される区間である。

57.久万高原町役場付近を通過 58.町の中心部の南部はバイパス化されている 59.愛媛r153交差点
 久万中学校前交差点から少し走ると久万高原町役場の前を通過する。笛ヶ滝公園付近を過ぎると沿線の建物が少なくなり、バイパス化された道路である事が実感できる。沿線の建物が途切れ、左にカーブした先で愛媛r153交差点を通過する。このr153(のごく一部)はR33(R440重複)の旧道と思われる。ウォッちずではr153交差点の少し北に農祖峠を越えて愛媛r42とを結ぶ道も県道色に塗られているが、番号や路線名は不明である。

60.「高知85km 仁淀川町41km」 61.急カーブが多い 62.落合隧道
 愛媛r153交差点からは久万川沿いの谷筋を走っており、勾配はさほど急ではないがカーブが多く、急なものも少なくない。落合隧道は内部もセンターライン付きの2車線だが、幅が狭いため車高3.8m超の車両は中央寄りを走らないと天井面に接触してしまう。

63.久万川沿いを走る 64.勾配は緩やか 65.R380・R440落合交差点
 山間部の2車線道路を淡々と走っていると落合集落に差し掛かり、R380・R440落合交差点を通過する。案内標識にR440は表記されていないが、直進して引き続きR33重複区間を高知・仁淀川町方面に進む。なお、この交差点はR380の終点である。

国道33号 part2