国道16号
part4

R17吉野町交差点〜R20八日町交差点
さいたま市→川越市→狭山市→入間市→
→瑞穂町→羽村市→福生市→昭島市→八王子市→町田市→

142.JR高崎線の跨線橋も片側3車線 143.吉野町交差点以西はR17が重複している
 R17が分岐してR17からの高架道路と合流すると片側3車線となってJR高崎線の跨線橋を通過する。高架道路に側道に当たるR16が合流するという形なのだが、R16が2車線なのに対して高架道路は1車線なので車線変更する事なく合流が可能である。吉野町交差点で一瞬だけR17と重複したと思っていたが、実は分岐してからもR17は重複しているようでおにぎりはR16・R17どちらも設置されている。R17現道とバイパスの上尾道路が並走しているので敢えてこの区間を重複とする必要がない気がするのだが。

144.R17上尾道路との宮前IC 145.インター内部だけとは言え1車線だけになる 146.R17から来た車線に右側から合流する
 さいたま市西区に入って程なくしてR17上尾道路との宮前ICに至る。左側の2本の車線はR17になるため、R16をトレースするには右端の車線を走っている必要がある。この上尾道路は案内標識にある通り、上尾市方面の5km先までしか開通していない。R17現道とR17熊谷バイパスとの交差点までの全区間が開通すれば前述の吉野町交差点〜宮前IC間のR16・R17重複は解除されるのかもしれない。

147.西区役所以西は遮音壁に挟まれている 148.川越市に入る 149.上江橋を渡り終えると平面になる
 さいたま市西区役所付近までは普通の平面道路だが西大宮バイパスに入ると両側を高い遮音壁に挟まれておりやや圧迫感を覚える。遮音壁区間は埼玉r2との宝来ICまでで、以西は上江橋区間となる。上江橋は荒川と入間川に架かる橋だがさいたま市と川越市の境は川の東にある。橋を渡り終えると緩やかに下って平面道路に戻る。

150.埼玉r15小仙波東交差点を道なりに左へ 151.R16西向き車線からR254には行けない
 西大宮バイパスの川越市区間は片側2車線とR16ではありふれた道路状況である。交通量が非常に多い幹線国道だけに沿線には普通の家屋よりも商業施設は物流拠点が多い。宮前ICから約8.8kmで左カーブに埼玉r15が接続している小仙波東交差点を通過する。約400m先、埼玉r113小仙波中交差点でR254の跨道橋がR16の上を通っているが、R16の西向きからR254に進む事はできない。R16西向き車線からR254に行くには小仙波東交差点でr15に進まなければならない。

152.大中普通貨物車両は左側車線を走行 153.小仙波南交差点からはR254が重複している 154.R254新宿町北交差点
 R254の跨道橋の南の小仙波南交差点からはR254との重複区間であり、串刺しおにぎりも立てられている。交通量の割に信号のある交差点は少なくバイパス然として緩やかなアップダウンの片側2車線道路を走る。約1.9kmで新宿町北交差点となりR254が分岐する。新宿町北交差点から右折して埼玉r39に行く事ができないが、交差点の東が東武東上線の跨線橋でなければ拡幅して右折車線を設ける事ができたのかもしれない。

155.新宿町北交差点の直後は直角右カーブ 156.沿線は住宅と事務所が混在している 157.埼玉r160脇田新町交差点を左折
 新宿町北交差点を過ぎてすぐに右直角カーブが待ち構えている。カーブには市道が交差しているが一方通行の出口のため信号もなく、片側2車線とも道なりに走っているだけでR16をトレースできる。その後は埼玉r6新宿町3交差点や川越駅前通りとの旭町1交差点を通過し、西武新宿線を跨線橋で越える。跨線橋を下り切った所で埼玉r160脇田新町交差点を左折する。左側車線だけしか左折できず、跨線橋の頂点からは車線変更ができないため予め左側車線を走っておいた方が良いだろう。

158.交差点付近だけ中央分離帯がないものが多い 159.関越道・川越IC 160.狭山市新狭山
 脇田新町交差点からは中央分離帯が復活して片側2車線になるが前後で中央分離帯がなくなる交差点が多い。これは右折車線を確保するためであり、そうまでして造った右折車線は狭いものが多く、乗用車が右折待ちをしていても左側車線にはみ出さなければならないケースも散見される。川越市と狭山市に跨るその名も川越狭山工業団地を通過している途中で市境を越えて狭山市に入る。

161.埼玉r126・r397上奥富中交差点 162.八王子まで27km 163.右側車線が減少
 狭山市に入ってからも交通量の多い片側2車線道路が続いている。西武新宿線の新狭山駅と狭山市駅のほぼ中間くらいで埼玉r126・r397上奥富中交差点を通過するが、右折のr397は狭山環状道路(狭山大橋)という有料道路である。上流下流どちら側には数キロ離れた位置に無料で渡れる橋があるものの普通車で150円という低料金のためか、意外に交通量が多い模様。
 新狭山市駅の西に広がる市街地の西を迂回するようなルートで走る。稲荷山公園の北を通り過ぎて緩やかな左カーブを走っていると入間市に入る。入間市に入ると中央分離帯が新しく路面には消されたライン痕が残っておりごく最近改良が行われた事を想像させる。そして黒須交差点を過ぎた所で右側車線が合流してきて対面2車線になる。

164.左側の空き地は拡幅予定地だろうか 165.R299河原町北交差点 166.R299・R463河原町交差点
 対面2車線となってから勾配を上るとR299R407との河原町北交差点を通過するが、R299が東向き一方通行の出口のため敢えて案内標識は設置されていない。それではR299を西向き(起点→終点)にトレースできないのかと心配する必要はなく、約100m先のR299・R463河原町交差点から西向き一方通行区間を進めばトレース可能である。

167.R16では急勾配と言える6%勾配 168.下りも6%勾配 169.扇町屋南交差点を右斜め前方へ進む
 河原町交差点を通過した直後に西武池袋線のガードをくぐり、6%とやや急な勾配を上る。高倉4交差点からは同じく6%勾配を下る。ほぼ全線に渡って関東平野を走っているR16においては6%勾配は急と言える範疇である。埼玉r60扇町屋交差点を通過した先の扇町屋南交差点は道なりに右斜め前方へ進む。

170.R299BP・R463BP小谷田交差点 171.小谷田歩道橋のおにぎりは劣化が激しい 172.圏央道・入間IC
 河原町交差点から約2.3kmでまたしてもR299とR463との小谷田交差点を通過する。こちらはそれぞれバイパスであり、R299・R463がR16をアンダーパスしており信号なしで通行できる。小谷田交差点から程なくして左にカーブして圏央道の入間ICを通過する。インターのすぐ先にはアウトレットパークがあり休日を中心に混雑しやすい場所である。

173.埼玉r219宮寺南交差点は道なりに左方向へ 174.埼玉・東京r179二本木交差点が都県境 175.東京r166狭山平交差点は道なりに右へ進む
 アウトレットパークを通り過ぎると大きく左にカーブして埼玉r8宮寺交差点を通過し、さらに走り埼玉r219宮寺南交差点を道なりに左に曲がる形で通過する。宮寺南交差点から少し走ると埼玉・東京r179二本木交差点を通過するが、北側が都県境となっており交差点を通過すると東京都瑞穂町に入る。
 東京都に入ったからと言っても道路や周辺の状況には特に変化はなく、交通量の多い片側2車線道路が続いている。沿線には商業施設や物流拠点が多いのもこれまでと同じである。二本木交差点から約1.0kmで東京r166狭山平交差点となり、道なりに右にカーブして交差点を通過する。r166が瑞穂町の市街地を通り抜けてから再びR16に交差しているルーティングを考えると旧道であるのは間違いないだろう。

176.八高線跨線橋でJR八高線を越える 177.東京r5新箱根ヶ崎西交差点のアンダーパス以降はコンクリート舗装 178.瑞穂南地下道で八高線をアンダーパス
 狭山平交差点以降の瑞穂バイパスも片側2車線だが、交通量は多いものの沿線はごちゃごちゃしておらず幾分かは走りやすくなったと感じられる。全体的に左にカーブしながら走っていると八高線跨線橋でJR八高線を越えてから東京r44岩蔵街道交差点を通過する。すぐ先の東京r5新箱根ヶ崎西交差点はアンダーパスとなっておりR16を走行する分には交差点を通る必要はない。交通量の多い幹線国道のバイパスだが交差点をパスできるのはr5だけであり、その他の都道や町道の交差点は多く流れは良くない。瑞穂南地下道でr166と八高線を一気にアンダーパスしてから地上に出てきて旧道のr166との合流を果たす。

179.米軍の横田基地の脇を通過 180.福生市熊川 181.東京r7武蔵野橋北交差点
 瑞穂南地下道から先は米軍の横田基地の西側を通っている。車道から僅か1,2m離れた位置にフェンスが張られており網目からは基地内部が見える箇所もある。横田基地12ゲート交差点の手前で羽村市に入るが、400m程先で福生市に入る。僅かな距離しか走らない羽村市だが市境標識は設置されている。基地に隣接した区間が終わってから東京r7武蔵野橋北交差点を通過する。かつては左側車線がr7立川方面への左折専用車線となっておりR16は右側車線のみだったが、現在は左右どちらの車線でもR16八王子方面に進む事が可能である。

182.武蔵野橋 183.武蔵野橋以南も4車線化されている 184.東京r29小荷田交差点を左折
 武蔵野橋でJR八高線と青梅線と五日市線を一気に越える。この武蔵野橋が4車線化されたことによりr7手前の左側車線が左折専用がなくなったのである。走行当時は旧武蔵野橋が撤去されている途中で橋脚が残っていた。橋が終わって平地になるとr7・r164武蔵野橋南交差点を通過して昭島市に入る。まだ新しい舗装の4車線道路を走っていると東京r29小荷田交差点を左折する。4車線化に伴ってこの交差点も改良されのだろうか、左折車線は2車線設けられている。

185.小荷田交差点からは片側3車線 186.東京r29堂方上交差点を右折
 小荷田交差点からは片側3車線となるが約1.4km先の東京r29堂方上交差点を右折しなければならないため、右端の車線を走る必要がある。右折車線そのものは2車線あるが、右端車線が2車線に増えただけである。直進のr29は新奥多摩街道と呼ばれる多摩川左岸の幹線道路なので真っ直ぐ進む車両も多い。

187.堂方上交差点以降は片側2車線 188.拝島橋 189.昭島・八王子市境付近は意外に急勾配
 堂方上交差点からはガードレールが中央分離帯の役を果たしている片側2車線道路となっている。r29BPとの拝島町交差点を通り過ぎて拝島橋で多摩川を渡る。橋を渡り終えると左急カーブを曲がりやや急な勾配を上る。勾配を上り続けて今度は右にカーブするがそのカーブに市境があり八王子市に入る。先ほど渡った多摩川はR16周辺においては市境ではない。

190.R411・東京r169左入町交差点 191.R16八王子BP・東京r169左入橋交差点
 八王子市に入ってから勾配を下り切った所でR411・東京r169左入町交差点を通過する。この左入町交差点はR411の起点である。左入町交差点から僅か150m程先にはR16八王子BP・r169左入橋交差点がある。直進と左折がR16となっているが、左折は八王子バイパスで一部区間が有料でり、直進は現道である。横浜・相模原方面に行くのであれば八王子バイパスを走るのが普通だろうが、今回の国道トレースにおいては現道を走るため直進する。

192.中央道・八王子IC 193.東京r166谷野街道入口交差点で右側車線が右折専用になる 194.稲荷坂
 左入橋交差点から程なくして緩やかに右にカーブしている箇所で中央道の八王子ICを通過する。八王子バイパスと中央道は山梨方面の出口しか接続していないので通常は現道を走らなければならない。左入橋交差点〜八王子IC間は交通量が多いため片側2車線だが、インター以降は中央分離帯がなくなり4車線となり、さらに進んだ先の東京r166谷野街道入口交差点で右側車線が右折専用車線となり交差点から南は対面2車線になる。車線減少後はやや左にカーブしながら勾配を上り中央道の下をくぐってから勾配を下る。

195.稲荷坂の市街地寄りは拡幅工事中 196.南向き3車線+北向き2車線 197.R20八幡町交差点を左折
 稲荷坂を下って市街地のある平坦地に入ると拡幅工事現場を通過し、川口川と浅川を相次いで渡る。浅川橋を渡った先で南向きは3車線にまで増える。ただし、R20八幡町交差点を左折しなければならないため、R16をトレースできるのは左端の車線のみである。

198.R20重複区間 199.R20八日町交差点を右折
 八幡町交差点からはR20が重複した状態で東に向かって走る。4車線道路だが約400m先の八日町交差点を右折しなければならないので右側車線を走っている必要がある。八王子バイパスを走った場合はR20を跨道橋で越えておりR16本線は信号を通過する必要がない。

国道16号 part5