国道465号
part1

R16新井交差点〜R410辻森交差点
富津市→君津市

1.R16新井交差点 2.単独区間で始まる 3.千葉r255川名交差点を左折
 R16の千葉県側端点に近い新井交差点がR465の終点であり、ここから起点のある茂原市に向かって走る。400番代後半の国道だが新井交差点からいきなり単独区間で始まる。道路状況は対面2車線とごく普通の状況であり、早朝であれば交通量は非常に少ない。約600m走ると千葉r255川名交差点を左折する。案内標識にはローカルな地名、佐貫が表記されており400番代国道らしいと言える。

4.富津市川名 5.早速センターラインがなくなる 6.その他の注意
 川名交差点からも2車線道路が続いているが、歩道がなくなり路側帯の幅も狭くなる。約1.2km走るとセンターラインがなくなり1.5車線幅とさらに狭くなる。沿線には民家が途切れることなく並んでいるので昼間であればそこそこの交通量があるものと思われる。道幅は狭いがほぼ平坦でカーブは緩やかである。

7.踏切手前の千葉r157交差点を右折 8.大貫駅前を通過 9.踏切をシケイン状に通る
 新井交差点から約3.7km、JR内房線の踏切に差し掛かるが踏切に進まずに右折して線路と並走する。踏切は千葉r157に指定されているが、踏切のすぐ先を左折して北上するルートである。r157交差点からも道幅は1.5車線と変わらず、大貫駅前を通過して左カーブした先で踏切を渡る。

10.踏切直後の突き当たりを右折 11.岩瀬橋が架け替え工事中のため大型車は通行不可 12.内房線のガードは狭く低い
 踏切を渡ってすぐに市道とのT字路に突き当たるが、一旦停止して右折しなければならない。その後もセンターラインのない状態が続いているが、道幅は1.8〜2.0車線と踏切以前よりも広い。岩瀬川に架かる岩瀬橋が架け替え工事のため仮設橋となっており、大型貨物車は海沿いの市道で迂回しなければならない。岩瀬橋の南詰には少し東を走るバイパスを繋ぐ道路として仮に指定された国道が交差しているが、この架け替え工事に伴い橋に近い箇所が通行止になっている。岩瀬橋から程なくして内房線が横切っているが今度は踏切ではなくガードをくぐる。ガード部分は1.5車線と狭く、3.6mの制限高が設けられている。

13.センターライン痕だろうか 14.大貫漁港入口交差点を左折 15.センターライン復活
 ガードから先は2.0車線幅とこれまでに比べて広くなるが家屋が密集している中を走っているせいもあって走りやすくなったとは思えない。岩瀬橋から約600mで市道との大貫漁港入口交差点を左折しなければならないが、案内標識がない点に注意を要する。大貫漁港入口交差点から程なくして家屋の密集地を抜けるとセンターラインが復活して2車線道路になる。緩やかなながら上り勾配となって内房線と並走しながら南東の方角に進む。

16.緩やかな上り勾配 17.内房線を跨線橋で越える 18.千葉r256佐貫駅前交差点を左折
 緩やかな上り勾配となっており集落内の狭苦しい状態より走りやすい。東京湾観音へ至る道路との交差点を過ぎて程なくして左にカーブしてから跨線橋を通り、右にカーブして勾配を下る。跨線橋からの勾配を下り切った所で千葉r256佐貫駅前交差点を左折する。なお、日曜休日を除いた7-8・15-16時は大型貨物や大型バスは右左折が禁止されており直進のr256に進むしかない。

19.色あせた通学路標識が哀愁を誘う 20.R127佐貫交差点を右折
 佐貫駅前交差点からもごく普通のありふれた光景の2車線道路が続いている。内房線からは離れるが、それは道路状況の変化を及ぼすようなものではない。佐貫駅前交差点から約700mでR127佐貫交差点に至る。ここを右折してR127と重複して館山方面に進む。

21.解放感が出てくる 22.館山道・富津中央IC 23.富津中央ICからガードレールの分離帯あり
 R127と重複してからも対面2車線だが、沿線の建物が少ないため走りやすいと感じる。約1.3kmで館山道の富津中央ICを通過する。富津“中央”を名乗っているが、平成の大合併以前の富津市域にはここにしかインターはなく、さらに富津市の中心からも離れた位置にある。富津中央ICからはガードレールの中央分離帯によって反対車線と分離された状態を緩やかなカーブとアップダウンしながら走り抜ける。

24.R127浅間山運動公園交差点を左折 25.館山道と並走 26.千葉r93湊小学校下交差点を左折
 浅間山運動公園交差点を左折して約3.0kmのR127重複区間を終える。単独分岐後は館山道に隣接しながらアップダウンのある2車線快走路となっている。湊川の手前で千葉r93との湊小学校下交差点に突き当たり、左折して鴨川・久留里方面に進む。浅間山運動公園交差点〜湊小学校下交差点間はバイパスであり、以前はr93が国道の指定を受けていた。

27.湊川右岸を西進 28.右に直角カーブ 29.千葉r182交差点を左折
 湊小学校下交差点を左折した直後に館山道の下をくぐり、湊川の右岸を西の方角に進む。2車線のローカル国道を走ること約3.3kmで右直角カーブを曲がり、その直後の千葉r182交差点を左折しなければならない。不自然な直角カーブだが、ガードレールの奥には道路を建設していると思われる状態なのでいずれはこの屈曲カーブもなくなるのかもしれない。

30.道幅が狭くなる 31.センターラインがあっても狭い 32.千葉r88関尻交差点を左折
 r182交差点からすぐにセンターラインがなくなり1.5車線幅と狭くなる。その後センターラインが復活するも普通の2車線よりも狭いため無理やりセンターラインを描いた感が漂っている。湊川の支流の志駒川を渡る辺りで道路全体の幅が広がり普通の2車線道路になる。走りやすくなったと思った矢先の千葉r88関尻交差点は斜め前方に左折しなければならない。地図を見るとR465が直進するように見えるのだが、明確に左折するという意思を持って交差点に進入しなければならないというトラップのような交差点である。案内標識ではきっちり左折と表現されている。

33.「!(崩壊注意)」 34.富津市東大和田ではバイパスが開通していた 35.桜並木を通り抜ける
 関尻交差点からしばらくは集落内の狭苦しく感じる2車線道路である。アップダウンもカーブもさほど急ではないが、「崩壊注意」のその他の警戒標識が立っており油断はできない。富津市東大和田では最近開通したと思われるバイパスを走るため道路沿いの建物は少ない。バイパスが終わってからも走りやすい状態が続いている。

36.市境に向けて6%の勾配を上る 37.九十九トンネル 38.平田トンネル
 それまでアップダウンしていたものが上りばかりになると市境は近い。緩やかな右カーブを曲がると九十九トンネルをくぐり、直後に平田トンネルに入る。2つ目の平田トンネルが市境となっており、東側は君津市である。

39.ゴルフ場の間を走る 40.高架はゴルフ場の南北をつなぐ道路 41.君津市植畑
 平田トンネルを抜けると下り勾配となってゴルフ場に挟まれた中を走る。とは言ってもゴルフ場の方が高い位置にあるためゴルフ場の間を走っているという感じはしない。国道を挟んで南北に別れたゴルフ場を繋ぐ高架道路の下をくぐるとゴルフ場から離れると同時に谷筋から集落に入る。カーブは多いが勾配はほとんどなく概ね走りやすいと言える。

42.センターラインがなくなる箇所もある 43.千葉r93西粟倉交差点を右折 44.名称不明のトンネル
 基本的には2車線だが一部に短いながらもセンターラインのない箇所がある。センターラインがないと言っても道幅は2.0車線あるので乗用車同士の離合であれば全く問題ない。平田トンネルから約3.4kmで再び千葉r93と交差する。R465はこの西粟倉交差点を右折して鴨川方面に進む。右折してすぐに「房総スカイライン有料道路起点」と書かれた標識とともに料金表が立っているため、有料区間に入ってしまったのかと錯覚するかもしれないが、この区間は料金を徴収される事はない。

45.千葉r92東粟倉交差点を右折 46.東粟倉交差点からしばらくは2車線 47.幅員減少
 西粟倉交差点から約800mで千葉r92東粟倉交差点に至るが、ここを直進すれば房総スカイライン有料道路の料金所を通過しなければならない。R465は右折である。これまで案内されていた鴨川は房総スカイライン有料道路に、久留里は左折してr92に進み、R465は清和県民の森と案内されている。案内されたものが自治体ではなく観光施設である事から想像できる通り、東粟倉交差点から程なくしてセンターラインがなくなり1.5車線幅になる。

48.崩落補修痕が見られる 49.交通量は少ない 50.2車線区間は短い
 狭路になったとは言え1.5〜2.0車線と強烈に狭い訳ではない。また平均標高の低い千葉県なので山岳道路といった雰囲気は薄い。短い2車線区間を通過しながらカーブの多い状態を走る。交通量は少ないが好天の週末であれば行楽客がもっと多いと思われる。

51.このT字路を左折!! 52.おにぎりはR410 53.R410辻森交差点を左折
 東粟倉交差点から約4.5km、緩やかな右カーブの先のT字路を左折しなければならない。案内標識がなければ、いや、あっても気付かずに直進してしまう可能性がある。さらに付け加えると案内標識にはR410のおにぎりがあるため余計にややこしくなっている。バイパス開通によりR410の経路は変わったが標識やおにぎりが残されているというだけの話である。
 T字路から2車線道路で緩やかな勾配を上って行くと右カーブの直後でR410辻森交差点に突き当たる。この交差点にも信号はなく、逆方向からのトレースであれば間違って直進してしまわないように注意を要するポイントと言える。案内標識等に一切表示されていないが、R465は左折してR410と重複して久留里方面に進む。

国道465号 part2