国道354号
part4

R294新井木交差点〜R125若松町交差点
常総市→つくばみらい市→つくば市→土浦市

152.R294重複区間 153.R294筑西方面は直進、R354つくば方面は右折 154.R294・R354水海道バイパスとの相平橋西交差点を右折
 新井木交差点からはR294との重複区間を北に向かって走る。R294は南北方向の幹線国道とあって片側2車線と整備されており交通量も非常に多い。新相橋を渡って八間堀川沿いを走り相平橋西交差点を右折して土浦・つくば方面に進む。直進がR294で左折の古河・坂東方面もR354と案内されているが、そちらは水海道バイパスである。水海道大橋を渡り道なりに走ると上出島交差点に戻る。

155.茨城r129大生小南交差点 156.平坦な直線道路を快走 157.茨城r133の北山跨道橋
 相平橋西交差点からも片側2車線道路が続いており、相平橋を渡ってから緩やかな勾配を下り、平坦になった後に茨城r129大生小南交差点を通過する。平坦で直線的な片側2車線道路を東進していると福岡橋を渡り、つくばみらい市に入ると下り勾配になる。茨城r133の北山跨道橋をくぐった先でr133との交差点を通過するが、案内標識にはヘキサどころか矢印そのものが消されている。r133交差点から程なくしてつくば市に入る。つくばみらい市域を通っているのは800mに満たず、どちら側も境標識が設置されていない。

158.茨城r220交差点 159.以前はこの辺りから右前方が国道であった 160.つくばエクスプレス
 緩やかな右カーブを曲がっていると茨城r45真瀬入口交差点と茨城r220交差点を通過する。その後緩やかな左カーブが始まる。以前は右方向に道路が国道だったが、区画整理により一部は道路そのものがなくなっている。さらにカーブを曲がっているとつくばエクスプレスの高架橋をくぐる。

161.茨城r19交差点を右折 162.茨城r19交差点以降も片側2車線道路 163.茨城r19・r133谷田部交差点を左折
 相平橋西交差点から約5.6km走ると茨城r19との交差点に突き当たり、右折して土浦方面に進む。右折車線は2本設置されており、左折車線が分岐する構造のため左側車線を走っていても右折する事ができる。谷田部バイパスとしてはさらに東に延伸される計画であり、案内標識の上部にスペースがあるのもそれを踏まえてのものと思われる。
 r19交差点からも片側2車線道路が続いており、約600m南の茨城r19・r133谷田部交差点を左折する。r19は100m弱先で市道に突き当たり、その先の分断区間は工事中であった。また、右折方向の道路は案内標識ではr133と表記されているが、ウォっちずでは上萱丸交差点までは国道として扱っている。

164.谷田部交差点以降はアップダウンあり 165.茨城r143谷田部診療所前交差点 166.つくば市上横場
 谷田部交差点からは対面2車線道路になる。茨城r3福田坪交差点を過ぎた辺りまでは上り勾配、その後は下り勾配となり谷田川橋からは上り勾配になる。勾配が緩やかになった所で茨城r143谷田部診療所前交差点と茨城r19上横場交差点を通過するが、谷田部バイパスの開通済み区間の東端で交差、重複したr19はバイパスでこちらは現道である。ただし、現道と言っても片側2〜3車線とかなり整備されており、北にはR468/C4圏央道のつくば中央ICが、南にはE6常磐道の谷田部ICが接続している。

167.R408榎戸交差点 168.R468/C4圏央道の館野高架橋 169.茨城r202小野川小入口交差点
 主に農畜関連の研究施設が集まる場所の北でR408榎戸交差点を通過する。400番台の国道ながら牛久市からつくば市にかけては片側2車線と整備されており南北を結ぶ幹線国道として機能している。
 榎戸交差点を過ぎてすぐにR468/C4圏央道の館野高架橋をくぐる。この区間(つくば中央IC〜つくばJCT)も4車線化工事が行われており、東側で新たな外回り車線が工事中であった。館野高架橋をくぐって少し走ると茨城r202小野川小入口交差点を、次いで茨城r273赤塚交差点を通過する。

170.茨城r244稲荷前交差点 171.つくば市稲荷前 172.茨城r55大角豆交差点
 茨城r244との稲荷前交差点を通過するが、r244がアンダーパス化されておりr244を直進する場合は交差点を経由せずに済む。平坦な直線道路で北東の方角に向かって走る。沿線は家屋よりも商業施設が多く賑やかな雰囲気である。茨城r55大角豆交差点を通過するが、立体交差点ではないがr55は片側2車線とR354よりも整備されている。

173.大角豆交差点からは片側2車線 174.茨城r201下広間交差点 175.E6常磐道・桜土浦IC
 大角豆交差点からは車線が増えて片側2車線道路になる。茨城r201下広間交差点を過ぎて少し走るとE6常磐道の桜土浦ICを通過する。E6常磐道の本線の上を広岡橋で通過した後に市道との常総学園入口交差点を通過するが、同時に市境も越えているため土浦市に入る。

176.交通量は多い 177.R6・R125阿見美浦バイパスとの中村陸橋下交差点 178.R125阿見美浦バイパスとの中村陸橋下交差点を左折
 土浦市に入ってからはアップダウンしている片側2車線道路を走り、市街地の南でR6・R125中村陸橋下交差点に至る。R6の本線は新東橋で交差点の上を通っており、その南北に上下線の出入口が接続している。それだけ見ると普通のランプ構造に思えるが、中村陸橋下交差点はR354土浦市街方面が接続している。つくば方面から走行してきた場合は、新東橋をくぐった先の交差点(R6柏・取手方面の入口が接続)を左折する。R125阿見美浦バイパスから来るとR6水戸方面への右折車線とR354土浦市街方面への右折車線が別れるため要注意である(前者は赤色、後者は緑色で示されている)。

179.中村陸橋下交差点からは上り勾配 180.天川団地入口交差点 181.土浦市中高津
 中村陸橋下交差点の直後に東橋を渡って直線道路を上って行く。旧水戸街道との交差点付近からは平坦になり、同時に沿線の建物が増える。土浦市の中心部からはやや離れているものの商業施設が建ち並んでおり交通量も多い。

182.桜川に向かって下る 183.高津橋 184.茨城r24千束町交差点る
 医療センター入口交差点を左にカーブしながら通り過ぎてからは緩やかな勾配を下り、高津橋の北詰で茨城r123との下高津2交差点を通過する。高津橋は跨道橋であり下にr123の本線が通っている。土浦橋で桜川を渡った後に茨城r24千束町交差点を通過する。交差点の上を横切っている高架橋は土浦ニューウェイという土浦駅の東口と学園大橋(R6の学園大橋南ランプの東)を結ぶ市道である。

185.土浦市の市街地を走る 186.R125亀城公園北交差点を直進
 千束町交差点付近からは土浦市の市街地と呼べる場所を通っており、沿線には建物が密集しており交通量も非常に多く流れが悪くなりやすい。土浦城の北でR125亀城公園北交差汚点を通過する。案内標識では右折の土浦駅方面にR354のおにぎりが表記されているが、かつて国道だった中央1交差点以降が降格しているため右折してしまうと国道トレースが成立しなくなってしまう。よってR125のおにぎりが表記されている水戸・石岡方面に直進が正解である。

187.市民会館入口交差点 188.市民会館入口交差点以北は上り勾配 189.土浦一高前交差点
 亀城公園北交差点を過ぎて左カーブを曲がってから程なくしてつくばりんりんロードと呼ばれる自転車道と交差し、その直後に茨城r344交差点を通過する。つくばりんりんロードは筑波鉄道跡が転用されたもので茨城r501に指定されている。また、r344は筑波鉄道の真鍋駅を結ぶ停車場線であり、駅が廃止されてからも県道の指定は解除されていない。なお、すぐ北の市民会館入口交差点の右折方向がr344と案内標識には表記されているが、その道路は市道であり案内標識が誤りである。
 市民会館入口交差点からは上り勾配となって愛宕橋を通過する。橋の下には市道が通っており、100m弱東にはかつてのR354が南方向と東方向に屈曲していた交差点がある。土浦一高前交差点からは勾配が緩やかになる。

190.R125旧道との真鍋交差点 191.真鍋交差点からは下り勾配 192.R125・茨城r64若松町交差点を右折
 真鍋交差点で下妻・つくば方面の道路と交差しているが、この道路はR125の旧道である。真鍋交差点〜パープルライン入口交差点は2013年に市道に降格しているはずだが案内標識に2023年3月時点でもおにぎりが残っていた。
 真鍋交差点からの緩やかな勾配を下っているとR125・茨城r64若松町交差点を右折して鹿嶋・行方方面に進む。交差点の上を若松跨道橋が横切っており、R125下妻方面とR354若松方面は交差点を介さずに往来できる。なお、案内標識には“鹿島”となっているが、自治体名称としては“鹿嶋”市である。(元々は鹿島町だったので誤りとは言えない)。

国道354号 part5