国道171号
part1

R2三宮東交差点〜R423萱野交差点
神戸市→芦屋市→西宮市→尼崎市→伊丹市→
→池田市→豊中市→箕面市

1.R2・兵庫r21三宮東交差点 2.片側4車線 3.春日野交差点には神戸臨港線跡を転用した遊歩橋がある
 兵庫県神戸市の中心ともいえるJR三ノ宮駅の南にして神戸市役所からも中央区役所からも近いR2・兵庫r21三宮東交差点がR171の起点である。交差点の上にはポートライナーが走っており、地下には阪神本線が走っている。R2が東と南に屈曲している交差点であり、R171はR2に重複して大阪方面に進む。交差点に北には三宮バスターミナルに隣接しているため、昼間であれば各地を繋ぐ高速バスがひっきりなしに走っている。
 R2に重複しながら片側4車線道路を走る。写真では交通量が少ないように見えるが、これは早朝に走行しているためであり深夜早朝を除けば交通量が多い区間である。JR神戸線&阪急神戸線と阪神高速3号神戸線の間を走っていると新生田橋を渡るが、左折すれば阪神高速32号神戸トンネルの生田川ランプ、右折すれば阪神高速3号神戸線の生田川ランプがある。阪神電鉄の春日野道駅の上を通過した先の春日野交差点では高架が横切っているが、これは神戸臨港線の跨道橋を遊歩道に転用したものである。

4.道路情報板はR2深江橋付近の渋滞を表示 5.左側の2車線がR171(実質R2) 6.R2・R43・兵庫r491岩屋交差点を左折
 春日野交差点からはさらに車線が増えて片側5車線になる。区境を越えて神戸市灘区に入ってから5車線のうち左の2車線がR2、右の3車線がR43になる。R171は案内標識に表記されていないが、引き続きR2に重複している。R43が高架に上って岩屋交差点をパスできるのに対してR2は平面道路のまま側道のように進み、岩屋交差点を左折する。

7.岩屋交差点からは片側2車線 8.阪神電鉄のガードの先で右カーブ 9.東灘警察署前交差点
 岩屋交差点からは車線は減るもののそれでもまだ片側2車線と良く整備されている方である。阪神電鉄のガードをくぐって北上していると右に大きくカーブして進行方角を東に戻す。JR神戸線と阪神電鉄の間を走っており、海寄りの阪神電鉄のさらに南にはR43が阪神高速3号神戸線とともに東西を結んでいる。神戸市と大阪市の淀川以南との往来であればR43を利用する方が便利なのだが、淀川以北であれば往来であればR2の方が便利である。

10.左側車線はバス優先(7-9,17-19) 11.六甲ライナー 12.緩やかながらアップダウンがある
 早朝のため交通量は少ないものの信号の切り替わりタイミングが非常に悪く、交差点数ヶ所ごとに止められてしまいストレスの溜まる走行を強いられる。速度抑制のためにあえてずらしていると思われるが、昼間は昼間で交通量が多く流れが悪い事は容易に想像がつく。そんな状態の片側2車線道路を走っていると東灘区役所の前を通過し、直後に六甲ライナーの下をくぐる。芦屋市に入ってからも道路状況や周辺の風景に変化はなく、緩やかにアップダウンしている片側2車線道路を東進する。

13.兵庫r193産所町交差点 14.R2札場筋交差点を左折
 西宮市に入り夙川を渡った先で緩やかに右にカーブしながら兵庫r82神楽町交差点を通過する。兵庫r193産所町交差を通過して阪神電鉄の西宮駅の北を通り、西宮市役所の手前の札場筋交差点左折するとR2からようやく単独分岐を果たす。R2との重複区間は約14.2kmだが、一般的にはこの札場筋交差点がR171の起点(もしくは終点)という認識されていると思われる。

15.R171のおにぎりが歩道橋に設置されている 16.阪急神戸線 17.阪急神戸線の北で右カーブ
 札場筋交差点の直後にJR神戸線のガードをくぐり、東西を結ぶ幹線道路である山手幹線との城ヶ堀町北交差点を通過した先で阪急神戸線のガードをくぐる。その直後には右の急カーブを曲がるが、ここも2車線ともR171をトレースできる。札場筋交差点以降は車線は減らないものの中央分離帯が設置されていない。

18.能登町交差点 19.門戸陸橋 20.甲武橋
 その後は北東の方角に向かって4車線道路を走る。これまで同様に沿線の商業施設は多く、信号付きの交差点も多い。当然ながら交通量も多い。阪急今津線を門戸陸橋でオーバーパスしているが、県道や市道との交差点は平面交差がほとんどである。緩やかな右カーブを曲がって兵庫r114甲武橋交差点を通過すると甲武橋で武庫川を渡る。武庫川の左岸は尼崎市である。

21.尼崎高架橋を左にカーブ 22.山陽新幹線 23.西向き車線は高架橋で交差点をパスできる
 遮音壁に囲まれた尼崎高架橋を左にカーブしながら緩やかに下り、平面道路となった直後に山陽新幹線の高架をくぐる。少し走ると右カーブを通過して進行方角を北東に戻す。昆陽里高架橋の手前で伊丹市に入り、高架橋を通って兵庫r42昆陽里交差点をパスする。その先の兵庫r334寺本4交差点は、西向き車線は高架橋が造られており交差点をパスする事ができる。

24.伊丹市役所前を通過 25.北村高架橋 26.軍行橋西詰交差点
 伊丹市役所の近くを通過するが、伊丹駅からは離れた位置にある。市の中心部以外であっても沿線の商業施設が多いため殊更市の中心部を走っているというイメージはない。兵庫r13とJR福知山線を越える高架橋を走っていると猪名川に架かる軍行橋を渡る。猪名川は兵庫県と大阪府との境をなす川というイメージがあるが、伊丹市においては府県境とはなっておらず軍行橋の西も伊丹市域となっている。

27.大阪r2との交差点は左の平面道路へ進む 28.大阪府池田市に入る 29.現道は右側車線へ進む
 軍行橋東詰交差点を通過すると4車線に増えるが、R171トレースであれば左側の2車線を走る必要がある。右側の2車線は高架道路の大阪r2になってしまう。側道のような感じで片側2車線の平面道路を走っていると大阪府池田市に入る。
 府県境を越えた直後に左にカーブしているが、そちらは池田バイパスであり、ここはあえて右に分岐して現道へと進む。普通に走っていればバイパスに誘導されてしまう構造の交差点である。

30.R171を走り始めて初の対面2車線区間 31.R176BP・大阪r10豊島南1交差点 32.意外に交通量が少ない
 新開橋交差点からは対面2車線道路になる。三宮東交差点から走り始めて交差点で一時的に1車線になる事はあったが、2車線以上確保されていたのがここにきて初めて対面2車線道路になる。もっとも池田バイパスを通れば多車線区間が継続している。約400m走ると幅の広い高架が横切っている豊島南1交差点に至る。高架道路は中国道とR176である。案内標識を見ると左折だけがR176のバイパスに指定されており、右折は点線になっており行止まりであるかのような表記である。実際はr10に指定されており池田ICを経てr2門真・堺方面、r10大阪方面に行く事ができる。なお、新開橋交差点から豊島南1交差点の間は国道として表記していない地図が多く、R171でない可能性もあるがウォッちずでは国道色に塗られているため当サイトでは国道として扱う。

33.跨線橋は歩行者・軽車両通行禁止 34.阪急宝塚線 35.R176・R423石橋阪大下交差点
 直線的な対面2車線道路を走っていると石橋1交差点の先で跨線橋を上る。右にカーブした所で阪急宝塚線の線路をオーバーパスし、勾配を下り切った所でR176R423石橋阪大下交差点を通過する。池田バイパスを通行した場合はR176バイパスとは接続しているが、現道とは直接繋がっていないため行き来する事ができない。なお、案内標識等に一切表記されていないが、石橋阪大前交差点にはR423も交差しており、R171高槻方面とR176川西方面に重複している。

36.左カーブの前後で豊中市域を通っている 37.箕面市に入る 38.上下線が分離
 石橋阪大下交差点を通過してすぐに緩やかに上りながら左カーブを通過する。このカーブの前後で豊中市域を掠めるように通っているが、あまりにも距離が短いため市境標識は設置されておらず、次に現れる市境標識は箕面市のものである。箕面市に入ってすぐに瀬川5交差点を通過するが、ここで上下線が分離して東向き車線は池田バイパスの高架をくぐる。

39.バイパス合流直前 40.池田バイパスに合流 41.4車線道路が続く
 1車線の道路を走っていると片側2車線の池田バイパスに合流する。直後の箕面西南小学校前交差点で中央分離帯がなくなり4車線道路になる。交通量も沿線の商業施設も多い都市国道の典型的な風景が続いている。池田バイパス以西の区間は4車線道路と一見すると整備されている道路に見えるが、右折車線のない交差点が多く、また中央分離帯がないため右折して店舗に入ろうとする車もいるため、右側車線を走っていても車が停止している可能性がある。左側車線には路上駐車が多いため左側車線だけを走る訳にもいかない。

42.大阪r43牧落交差点 43.支柱に付けられたおにぎりは少ない 44.R423萱野交差点
 大阪r43牧落交差点を通過しなおも4車線道路を北西の方角に向かって走る。交通量は多いが信号機の切り替わりタイミングはR2重複区間に比べると随分ましである。石橋阪大下交差点から約4.7kmでR423萱野交差点に至る。ここでR423が大阪方面に分岐して重複が解消される。左折の亀岡方面もR423なので実は重複していないだろうと思われるかもしれないが、亀岡方面は箕面グリーンロードと呼ばれる有料のバイパスである。

国道171号 part2