国道170号(外環) |
part3 |
R310原町北交差点〜R26上瓦屋交差点 |
河内長野市→和泉市→岸和田市→貝塚市→熊取町→貝塚市→熊取町→泉佐野市 |
![]() |
![]() |
|
88.跨道橋区間が終わる | 89.「泉佐野29km R371橋本21km」 | |
R310原町北交差点の跨道橋を下って平面道路に戻ると沿線には多くの商業施設が建っている。近鉄長野線と南海高野線の河内長野駅からは離れた場所だが、郊外型の店舗が多く外環が開通してから形成されたものと思われる。市役所は駅の近くではなく外環の近くにある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
90.野作町南交差点 | 91.工業団地北交差点の先にR170現道が交差している | 92.R170現道との工業団地前交差点 |
交通量の多い片側2車線道路を走っていると野作町南交差点を通過する。交差点には案内標識が設置されており、左に戻る方向が河内長野と表記されている。その左折の道路がR170現道と言いたいところだが、厳密に言えば工業団地北交差点の先の信号機のない交差点で交差している道路が現道である。ただしそちらは中央分離帯に切れ目がなく、泉佐野方面から右折ができないため、その場合は野作町南交差点を右折する必要がある。現道が合流しても直後の工業団地前交差点で分岐する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
93.中央分離帯にフェンスがある | 94.R371BP上原町交差点 | 95.河内長野市高向 |
工業団地前交差点を過ぎてからは中央分離帯がフェンスに囲まれたものになる。高架道路の橋脚でも建てられそうな状態だが、長期にわたって現在の状態が続いているのでそのような計画はないと思われる。約500m走るとR371BPとの上原町交差点を通過する。案内標識には左折の橋本・天見方面にしかR371のおにぎりが表記されていないが、右折のR170現道までの約50mもR371に指定されている。本町七つ辻交差点がR371現道の起点とすれば、こちらのR170現道との交差点はバイパスの起点という事になるだろうか。 上原町交差点からもしばらくはフェンスに囲まれた幅の広い中央分離帯が続いているが、程なくして細い通常の中央分離帯に戻る。沿線の建物はこれまでより少なく一般家屋も多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
96.大阪r218文化園口交差点以降は上り勾配 | 97.制限速度は60km/h | 98.右側車線が減少 |
大阪r218文化園口交差点を過ぎると緩やかな上り勾配となる。沿線に商業施設はなく一般家屋か山というこれまでにない長閑な風景である。側道が分岐した直後に右にカーブして交差点をアンダーパスする。交差点からの側道が合流した直後に右側車線が減少して片側1車線道路になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
99.天野山第一トンネル | 100.滝畑方面の側道が分岐 | 101.天野山第二トンネル |
片側1車線道路を少し走ると左側に車線が増えてその状態で天野山第一トンネルに入り、トンネルを出ると左側車線が滝畑方面へと分岐する。再び片側1車線になって滝畑方面からの側道が合流した直後に天野山第二トンネルに入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
105.R170現道との福瀬町東交差点を直進 | 106.アップダウンあり | 107.R170現道・R480との槇尾中学校南交差点 |
車線が増えて片側2車線道路になった直後にR170現道との福瀬町東交差点を通過する。直進右左折全てがR170となっているが、外環は直進である事は言うまでもない。福瀬町東交差点からは下り勾配となり、東槇尾川を過ぎると上りに転ずる。再び下った後に槇尾川を渡ってからは上り勾配になる。 上り勾配の途中でR170現道・R480との槇尾中学校南交差点を通過する。こちらも直進右左折全てがR170となっており、直進が外環である。R480は現道の両方向に重複しているが、案内標識にはどちらにもおにぎりが表記されていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
111.左側車線が減少 | 112.対面2車線道路を走る | 113.若樫橋 |
大野町北交差点を過ぎてすぐに左側車線が減少して、以降は対面2車線道路になる。沿線には産廃処理関係の会社がいくつか見られる。長い勾配を下っていると左にカーブしながら若樫橋を渡る。橋の下には長谷川という川だけでなく市道も通っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
114.大阪r226交差点 | 115.片側2車線道路になる | 116.岸和田市に入る |
下り勾配の松尾川大橋を渡り切った先で大阪r226に向かう連絡道路との交差点を通過する。松尾川大橋は松尾川とr226の上を通っている。r226との連絡道との交差点からは上り勾配となり、程なくして車線が増えて片側2車線道路になる。しかしテクノステージ南交差点を過ぎた先で右側車線が減少する。車線が減少する地点は市境となっており岸和田市に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
120.片側2車線道路 | 121.大阪r40積川神社前交差点 | 122.大阪r230交流センター東交差点 |
奈良池前交差点からの片側2車線道路が続いている。緩やかな上り勾配を走っていると右にカーブして真北の方角に走り、左にカーブした先で大阪r40積川神社前交差点を通過する。積川大橋も上り勾配が続くが、程なくして下り勾配となり大阪r230交流センター東交差点からは上り勾配になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
123.道の駅「愛彩ランド」 | 124.関西空港まで20km | 125.大阪r39土生滝交差点 |
やや急な勾配を上っていると道の駅「愛彩ランド」を通過する。道の駅から少し走ると下り勾配になる。その場所から関西空港までまだ20kmもある。緩やかな勾配を下っていると大阪r39土生滝交差点を通過する。土生滝交差点から有真香大橋にかけては比較的平坦だが、橋から西はアップダウンしている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
126.貝塚市に入る | 127.三ケ山高架橋 | 128.大阪r40善兵衛ランド前交差点は立体交差 |
阿間河滝大橋で上りから下りになり少し走った所で市境を通過して貝塚市に入る。市道との三ケ山交差点を通過した後に緩やかな左カーブを曲がり、三ケ山高架橋を通過する。高架橋の両側の少し低い位置に家屋が建ち並んでいるため橋上は全て遮音壁が設置されている。歩道がないため歩行者は進入禁止である。高架橋を渡り終えると勾配を上り、市道との第3中学校前交差点を過ぎると下り勾配になり、大阪r40善兵衛ランド前交差点への側道が分岐する。善兵衛ランド前交差点をオーバーパスしている三ツ松高架橋は水間鉄道の上も通過している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
129.貝塚三ツ松大橋 | 130.三ツ松トンネル | 131.右側車線が減少 |
三ツ松高架橋を渡り終えると勾配がなくなり、近木川の谷筋に架かっている貝塚三ツ松大橋を渡り、三ツ松トンネルをくぐる。トンネルを挟んだ南北には府営住宅があり、トンネル上にはそれらを繋ぐ道路が通っており、公園もある。 トンネルを出た直後に大阪r139三ツ松団地南交差点を通過し、緩やかな勾配を下っていると熊取町に入る、100m程先で貝塚市の飛び地に入り、さらに100m程進んでようやく熊取町に入る。2回目の熊取町に入ってすぐに右側車線が減少する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
132.見出川大橋 | 133.小垣内橋 | 134.片側1車線 |
センターライン上にラバーポールが設置された状態を走り、見出川大橋からはラバーポールもなくなりやや急な上り勾配の橋を渡る。町道との南海熊取南交差点からは下り勾配となり遮音壁に挟まれた小垣内橋を通過する。小垣内橋を渡り終えると緩やかな勾配を下る。中央分離帯が現れるが車線は増えず片側1車線である。勾配を下っていると熊取町の役場の前を通過する。町役場付近からも下っているが、勾配は緩やかになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
138.泉佐野市に入る | 139.泉佐野市上瓦屋 | 140.R29・大阪r20上瓦屋交差点 |
JR阪和線の線路の少し東に市町境があるため跨線橋の途中で泉佐野市に入る。右にカーブしながら跨線橋からの勾配を下り、平坦になった後に大阪r30山出交差点を通過する。交通量の多い2車線道路を走っているとR26・大阪r20上瓦屋交差点に至る。この交差点がR170の終点である。外“環状線”となっているが実際には環状にはなっていない。 |