国道116号
part2

R289赤鏥IC〜R8長崎交差点
新潟市→燕市→長岡市→出雲崎町→柏崎市→刈羽村→柏崎市

58.盛土の上を走る 59.巻南交差点 60.大通川放水路を渡る
 R289R460赤鏥ICを過ぎて盛土に上るもすぐに平面に戻って巻南交差点を通過する。巻南“IC”となっていない事を考えると立体交差点として計画されていないのかもしれない。大通川放水路に架かる橋は中央分離帯のある片側2車線だが、それぞれの車線の左側に1車線分のゼブラゾーンがある。その事から橋より北の区間が多車線化区間と思われる。

61.やや交通量の多い2車線道路 62.新潟r55富岡交差点 63.家屋と水田が混在している
 対面2車線道路になってからも平坦で直線的な2車線道路が続いており非常に走りやすい道路状況である。ごく緩やかな右カーブを曲がりながら新潟r55富岡交差点を通過する。長閑な風景が広がっている割に交通量は多めである。

64.燕市に入る 65.燕市吉田字流間 66.新潟r250富永交差点
 平坦で直線的な2車線道路を走っていると燕市に入る。峠でもなければ河川でもなく沿線の建物も途切れる事なく続いているため市境という印象は薄い。燕市に入ると徐々に沿線の建物が増え始め、北吉田駅付近からは商業施設が目立つようになる。

67.見晴橋 68.建物密集地でも道路状況は良い 69.R289・新潟r29春日町交差点
 富永交差点を過ぎるとJR弥彦線の上を見晴橋で通過する。その後も商業施設の多い状態が続き、吉田駅の南でR289・新潟r29春日町交差点を通過する。R289が三条方面に分岐するが、本町交差点からここまでR116に重複している。その距離は約36kmである。

70.燕市吉田下中野 71.「富山207km 上越90km 柏崎49km」 72.水田の中を走り抜ける
 春日町交差点からは程なくして沿線の家屋が少なくなる。西太田交差点を左折すると燕市役所に行く事ができるが、水田に囲まれた場所である事から別の場所にあったものが移転したものと思われる。
 新潟r68金属団地入口交差点を通過するが、左折してr68を東に進むとE8北陸道の三条燕ICに行く事ができる。すぐ近くに上越新幹線(と弥彦線)の駅があるが、そちらは燕三条駅と言う。インターチェンジと駅では市の並びが逆になっている。R116を引き続き南下していると粟生津駅の東でr68が分岐する。

73.新橋 74.燕市熊森 75.旧分水町の中心部に入ると車線が増える
 大通川に架かる新橋を渡って緩やかな右カーブを曲がって南西の方角に進んでいると旧分水町の中心部に近付く。工場が固まっている場所を過ぎると沿線には商業施設が増える。車線も増えて4車線道路になる。

76.新潟r18笈ケ島交差点 77.R116本線は右側車線のみ 78.分水高架橋
 新潟r18笈ケ島交差点を過ぎると左側車線が新潟r165や新潟r374への側道になってしまう。右側車線のみが分水高架橋に上ってr165・r374五千石交差点の上を通過する。五千石交差点の他にも複数の市道が高架橋の下を通っている。

79.長岡市に入る 80.新潟r22敦ヶ曽根北交差点 81.片側2車線道路が続く
 分水高架橋が終わってすぐに大河津橋を渡って長岡市に入る。下を流れているのは大河津分水路という人工的に造られた信濃川の分水路である。大河津橋の西詰で新潟r549の上を通っているが、連絡道路で繋がっている。橋からの勾配を下り切った所で車線が増えて片側2車線道路になって新潟r22敦ヶ曽根北交差点を通過する。その後も片側2車線のバイパス然とした道路を走る。道路状況の割に交通量は少なく走りやすい。

82.新潟r574硲田交差点 83.右側車線が減少 84.路側帯の広い2車線道路
 新潟r574硲田交差点を過ぎると上り勾配になるが右側車線が減少して対面2車線道路に戻るが、路側帯が広く走りやすいと言える。r574はこの後も複数箇所で交差、重複している事からR116の旧道と思われる。

85.新潟r574とのランプを通過 86.上洞高架橋 87.新潟r69・r169大武交差点
 新潟r574とのランプを通過すると上洞高架橋でまずr574の上を、次いでJR越後線の上を通る。平面道路を走っていると緩やかな左カーブを曲がりながら新潟r69・r169大武交差点を通過する。案内標識では右左折どちらもr169のヘキサが表記されているが、左折の長岡方面はr69のはずである。

88.島崎高架橋 89.道の駅「良寛の里わしま」 90.八幡林トンネル
 大武交差点を過ぎると左カーブを曲がりながら緩やかな勾配を上って島崎高架橋で新潟r277の上を通る。勾配が落ち着いた後に道の駅「良寛の里わしま」を通り、その直後に八幡林トンネルをくぐる。道の駅はR116に面しているもののそこに出入口は設置されておらず、僅かながら市道を走る必要がある。

91.両高高架橋 92.新潟r574両高北交差点 93.交通量は多いが流れは良い
 八幡林トンネルを出ると両高高架橋を下って平坦になった所で新潟r574両高北交差点を通過する。周辺には工場や商業施設もあるが、大半は水田であり見通しは良い。交通量は決して少なくないが流れは良好である。

94.新潟r192落水交差点 95.新潟r574交差点 96.出雲崎町に入る
 新潟r192落水交差点を通過して200mほど走ると新潟r574交差点を通過して約1.3kmの重複区間が終わる。r574分岐後は緩やかな勾配を上り、その途中で市町境を通過して出雲崎町に入る。

97.アップダウンのある快走路 98.沢田高架橋 99.新潟r193沢田交差点
 緩やかな左カーブを描きながら緩やかな勾配を上った先の沢田高架橋で新潟r574とJR越後線の上を通過する。高架橋から下って平面道路に戻った所で新潟r197沢田交差点を通過する。その後はJR越後線の南東側を並走しながら2車線道路を快走する。

100.R352川西交差点 101.新潟r336小木番場交差点 102.沿線の建物はほとんどない
 JR越後線の出雲崎駅の近くでR352川西交差点を通過する。酷道として知られるR352もこの辺りは普通の国道である。川西交差点からはJR越後線と並走しながら南西の方角に進む。沿線の建物はほとんどない状態だが、旧道の新潟r574の周辺には多くの建物が建っている。

103.柏崎市西山町別山 104.新潟r48荒谷ランプ 105.交通量はさほど多くない
 緩やかな勾配を上って名もなき峠を越えると柏崎市に入り、引き続きアップダウンのある2車線快走路を走る。新潟r48との交差点は立体交差化されているが、交通量を考えると平面の信号機付き交差点だっても時間的なロスは少ないであろう。

106.新潟r393二田交差点 107.道の駅「にしやま」 108.新潟r23坂田交差点
 旧西山町の中心部に近付くと新潟r393二田交差点と新潟r23坂田交差点を通過する。2つの交差点の間に道の駅「にしやま」があり、国道には直接面しておらず市道を500m弱走る必要がある。

109.新潟r574黒部交差点 110.新潟r369西山交差点 111.新潟r23和田交差点
 新潟r574黒部交差点の手前で車線が増えて片側2車線道路になる。西山駅の南東を通過するが、国道側に出入口は設置されていない。西山駅の傍で新潟r23和田交差点を通過する。左折の曽地方面と長岡方面がr393となっているが、厳密に言えばr393は100mほど離れた位置にある。

112.刈羽村に入る 113.新潟r73刈羽交差点 114.刈羽小学校前交差点
 和田交差点のすぐ先で和田橋を渡って刈羽村に入るが、道路状況と周辺の風景に変化はなく交通量がやや多い片側2車線道路を走る。沿線の建物も少なく直線的なため見通しも非常に良い。刈羽村役場の近くを通っているが、村の中心部にありがちな狭苦しい道路状況にもならない。

115.上高町交差点 116.柏崎市に入る 117.R8長崎交差点
 柏崎刈羽原子力発電所の出入口に当たる上高町交差点を過ぎて少し走ると再び柏崎市に入る。このまま市街市まで行くのかと思いきや、約500mで起点のR8長崎交差点に突き当たる。左折の長岡方面は戻る方向になるせいか、右折して糸魚川・上越方面に進む車両が大半である。なお、柏崎市〜新潟市の一般道路での往来はR8よりもR116の方が便利である事を付け加えておく。